iPhone 13 miniは2021年発売の「iPhone 13シリーズ」のコンパクトモデルです。
先代モデル「iPhone 12 mini」の良い所はそのままに処理速度やカメラ性能が向上し、バッテリー持ちも改善されています。
引き続き指紋認証がないのは残念ですが、コンパクトスマホとしての完成度はかなり高めです。
本記事ではiPhone 13 miniを実際に購入して感じたメリット・デメリットについてレビューしていきます。
- デザイン:
⇒スタイリッシュなフラットデザイン - サイズ感:
⇒コンパクトで重量も軽い - ディスプレイ:
⇒表示はキレイ、リフレッシュレートは60Hz止まり - 処理性能:
⇒A15 Bionicでサクサク快適 - カメラ:
⇒夜景や動画性能が強化、望遠はなし - バッテリー:
⇒コンパクト機にしては良く持つ
デザインは12 miniを踏襲
さっそくiPhone 13 miniの外観からチェックです。
基本的なデザインはiPhone 12 miniを踏襲していますが、カラーラインナップが変わっています。
筆者は新色の「スタートライト」を購入しました。

変わった名前の色ですが、ぶっちゃけて言うと「白」です。
少しクリーム色っぽい白で、とても可愛らしい色合いに仕上がっています。
背面カメラは12 miniと同じデュアルですが、配置が斜めになりました。
サイズも大きくなり、なかなかの存在感です。

側面はアルミフレームでサラサラとした手触りです。
Proモデルの側面は指紋が目立ちますが、iPhone 13 miniの側面は指紋が全く目立ちません。

背面にはスピーカーとLightningコネクタが配置されています。
残念ながらUSB-Cは採用されませんでした。

iPad(無印除く)もUSB-Cになりましたし、そろそろ統一してほしいところです。
付属品は最小限
iPhone 13 miniの付属品は必要最低限のみです。
- USB-C – Lightningケーブル
- SIMピン
- マニュアル

iPhone 12シリーズの時と同じですね。
ACアダプタはもちろん、ケースや保護フィルムも付属しません。
必要なものは自分で用意してください。
筆者は日丸素材(Nimaso)のケースと保護フィルムを購入しました。

ケースはTPU+ハードのハイブリッドケース。
脱着しやすく、サイズ感もピッタリです。

フィルムはガイド枠が付いており、スムーズに貼り付けられました。
しっかり画面の端までカバーしています。

セットで買っても約2,000円と安価なのもうれしいですね。
おすすめです。
片手でも余裕なコンパクトボディ
iPhone 13 mini最大の魅力がコンパクトなボディです。
ディスプレイサイズは5.4インチと、6インチ越えが当たり前の昨今では比較的小さめです。
本体も小さく、片手でも楽に持てます。


重量はたったの140gです。
長時間持っても手が痛くなりません。
筆者が持っているiPhone 12 Proと比較してみました。
iPhone 13 miniのほうが一回り小さいですね。

同じくコンパクトモデルとして人気のiPhone SE(第2世代)と比べても小さいのが分かります。

本体は小さいですが、画面サイズはiPhone 13 miniのほうがわずかに大きいのが分かります。
ノッチ採用&ホームボタンを削った結果ですね。

ディスプレイは有機ELで、発色も良好です。
ただし、Proモデルと違いリフレッシュレートは60Hzに留まっています。
ちなみにノッチですが、従来モデルよりわずかに幅が小さくなりました。

iPhone 12 Proと比較すると、確かに幅が狭くなっています。

とはいえ、誤差レベルの違いです。
ノッチが苦手な人はやはり嫌かもしれません。
逆に言えば、元々ノッチが気にならない人ならOKです。
iPhone 13 miniのスペック
iPhone 13 miniのスペックをまとめました。
スペック | iPhone 13 mini |
---|---|
カラー | (PRODUCT)RED スターライト ミッドナイト ブルー ピンク グリーン |
サイズ | 幅約64.2mm 高さ約131.5mm 厚さ約7.65mm |
重さ | 約140g |
ディスプレイ | 約5.4インチ, 2340×1080 |
リフレッシュレート | 60Hz |
OS | iOS 15 |
SoC | A15 Bionic |
メモリ | 4GB(非公式) |
ストレージ | 128GB/256GB/512GB |
アウトカメラ | 1200万画素+1200万画素 |
インカメラ | 1200万画素 |
バッテリー | 2,406mAh(非公式) |
対応SIM | nanoSIM + eSIM |
DSDV | 〇(デュアルeSIM) |
5G | 〇 |
Wi-Fi | Wi-Fi 6(802.11ax) |
Bluetooth | 5.0 |
防水・防塵 | IP68 |
Felica | 〇 |
サイズはiPhone 12 miniから変わっていません。
重量は少し重くなりましたが、それでも140gです。
最近ではスマホがどんどん重くなっており、200gを超えるモデルも少なくありません。
チップセットには最新のA15 Bionicを採用しています。
処理性能は2021年のハイスペックスマホの中でもトップクラスです。
ストレージ容量はiPhone 12 miniから2倍になりました。
- iPhone 12 mini
64GB/128GB/256GB - iPhone 13 mini
128GB/256GB/512GB
512GBの追加は、ヘビーユーザーにとってうれしいですね。
Antutuスコアは69万前後
ベンチマークソフト、Antutuを走らせてみました。
スコアは69万前後でした。
iPhone 12が50万後半~60万ほどだったので、14%ほどスコアが向上しています。
このスコアなら、処理性能が足りなくて困ることはほぼありません。
重たい3Dゲームも快適
iPhone 13 miniなら負荷の大きい3Dゲームもサクサク快適です。
いくつか試してみました。
まずは筆者もがっつりプレイしているFGOから(テストプレイはサブ垢ですが)。

動作は全く問題なし。
一括DLすればロードも短く、周回もはかどります。

オダチェンもスムーズですし、カクつきやすい宝具演出も滑らかに動きます。


続いて原神です。

動作の重いゲームとして知られていますが、iPhone 13 miniならサクサクです。
グラフィック設定を最高にしても問題なく動きます。



Proモデルのような120Hzリフレッシュレートには対応していませんが、60FPSでも十分ぬるぬるですね。
ただ、最高設定で長時間プレイすると発熱が気になりました。
本体サイズが小さく、熱がこもりやすいのかもしれません。
最後に、人気作のウマ娘もプレイ。

こちらも動作は全く問題ありません。
レースやライブの演出もばっちりです。



ガチャもサクサク引けます。
☆3が出るとは言ってない。

他にもいくつかゲームをやりましたが、総じて快適でした。
本体が小さいため発熱が少し気になります。
それでも、よほど長時間ゲームをやる人でなければ気にならないでしょう。
パワーアップしたカメラを試す
続いてはiPhone 13 miniのカメラをチェックします。
iPhone 13 miniのカメラはiPhone 12 miniと同じくメイン(広角)+超広角のデュアルカメラです。
メイン(広角) | 超広角 | |
---|---|---|
画素数 | 12MP | 12MP |
F値 | f/1.6 | f/2.4 |
レンズ | 7枚構成 | 5枚構成 |
センサーシフト手ぶれ補正 | 〇 | – |
ナイトモード | 〇 | 〇 |
スペック上はiPhone 12 miniとあまり変わっていません。
しかし、メインカメラは大型センサーを採用し、超広角レンズも新設計により暗所での性能が向上しています。
iPhone 12シリーズでは最上位のPro Maxのみだった「センサーシフト手ぶれ補正」にも対応しました。
まずはメインカメラで撮影した画像をいくつかどうぞ。
ブログ掲載用にサイズを小さくしていますが、それ以外の加工はしていません。
(人や車のナンバーが映っているところはモザイク処理しています)









メインカメラのクオリティは相変わらず高めですね。
過去モデルより少し鮮やかになった気がしますが、ほどほどな感じで不自然さはありません。
サッと取り出してこれだけの写真が撮れるのはさすがです。
ポートレート(背景ボケ)ももちろん撮れます。
ProモデルのLiDARスキャナはありませんが、十分なぼけ具合です。




夜景はキレイだがゴースト多め
iPhone 13 miniなら夜景もキレイに撮影できます。
メインカメラはセンサーが大型化し、これまでより明るい写真が撮影可能です。




ただ他の機種と比べると、光がレンズ内で反射して写真に緑色の斑点が映る「ゴースト」が起きやすいと感じました。

ゴーストが起こらないようにうまく撮影する必要がありますね。
iPhone 12シリーズでも報告があったので、改善されていないのはちょっと残念です。
超広角カメラもより明るく
超広角カメラもスペック上の変化はありませんが、新しいセンサーを搭載しています。
明るい所ではかなりきれいに、ダイナミックな写真を撮影可能です。
歪みもあまりありません。






超広角カメラもナイトモードを使えます。
前モデルよりも明るい写真を撮影可能です。


メインカメラには劣るものの、夜景でもそれなりにキレイな写真を撮影できます。
シネマティックモードで映画のような動画撮影
iPhone 13シリーズは全機種で「シネマティックモード」に対応しています。
写真のポートレートのように、動画の撮影中に被写体以外をぼかせる機能です。
撮影中はiPhoneが自動的にフォーカスする被写体を切り替えてくれます。
手動で被写体を選択することも可能です。
位置をずらして2つのフィギュアを並べ、シネマティックモードを試してみました。
撮影開始直後は手前(右側)のフィギュアがフォーカスされ、後ろのフィギュアがぼけています。

この状態で後ろ(左側)のフィギュアをタップ。
フォーカスが後ろのフィギュアに移り、右側のフィギュアはぼけていますね。

実際の動画はこちらです。
フォーカスする被写体や被写界深度などを撮影後に変更することもできます。
気に入らない時に手直しできるのは便利ですね。

Appleはシネマティックモードで「映画のような動画が撮れる」と謡っていますが、確かに映画のような雰囲気の動画が撮れます。
筆者は普段スマホで動画をあまり撮りませんが、シネマティックモードはいろいろなところで試してみたいと思いました。
よりこだわるならProモデルを
iPhone 13 miniのカメラも十分優秀です。
しかし、こだわるならやはりiPhone 13 Pro/13 Pro Maxを選んだほうが良いでしょう。
- 望遠レンズ搭載で光学3倍ズームに対応
- 超広角レンズでマクロ撮影が可能
- LiDARスキャナ搭載で夜間でも美しいポートレートが撮れる
とくに望遠レンズを搭載しているのは大きなポイントですね。
マクロ撮影や夜間ポートレートなど、iPhone 13/13 miniでは撮れない写真も撮れます。
価格は高くなりますが、カメラを重視するならProモデル一択ですね。
バッテリー持ち・充電速度チェック

続いてiPhone 13 miniのバッテリーをチェックします。
本体サイズが小さいminiはバッテリー容量も他のモデルより少なめです。
- iPhone 13 mini:2,046mAh
- iPhone 13:3,277mAh
- iPhone 13 Pro:3,095mAh
- iPhone 13 Pro Max:4,352mAh
※あくまでも非公式
バッテリー容量と本体サイズはトレードオフなので、容量が少ないのはしょうがないですね。
それでも前モデルのiPhone 12 miniよりも容量が増えており、公式では持続時間も1.5時間伸びています。
ビデオ再生は約10時間とまずまず
まずはバッテリー持ちをチェックします。
以下の条件で、電源が切れるまでYouTubeの動画を再生し続けるテストを実施しました。
- 電池100%
- 明るさMAX
- Wi-Fi接続
- 画面のスリープオフ
その結果がこちらです。
経過時間 | バッテリー残量 |
---|---|
1時間 | 96% |
2時間 | 86% |
3時間 | 76% |
4時間 | 66% |
5時間 | 56% |
6時間 | 45% |
YouTubeを6時間再生しても45%の電池が残っていました。
思っていたよりも長持ちですね。
最終的に、電池が0%になるまで10時間21分かかりました。
サイズを考慮すると、十分な電池持ちと言えます。
ただし、サイズが小さいためスマホ全体では特別電池持ちが良いとは言えません。
実際、筆者が持っている他のスマホに比べると電池持ちはイマイチでした。
バッテリー容量 | 再生時間 | |
---|---|---|
Pixel 6a | 4,410mAh | 14時間54分 |
Redmi Note 11 | 5,000mAh | 14時間42分 |
motorola edge 20 | 4230mAh | 12時間49分 |
iPhone 13 mini | 3400mAh | 10時間21分 |
バッテリーを重視する場合はiPhone 13やProモデルも検討しましょう。
充電速度は公式通り
続いては充電速度のテストです。
iPhone 13 miniは高速充電に対応し、公式では30分で最大50%充電可能としています。
先ほどの実験で電池が0%になった状態から、100%になるまでの時間を計測しました。
ケーブルは純正のLightningケーブル、ACアダプタは付属していないため「Anker PowerPort I PD」を利用しています。
充電速度テストの結果はこちら。
バッテリー残量 | 充電にかかった時間 |
---|---|
50% | 32分 |
80% | 56分 |
90% | 1時間11分 |
100% | 1時間42分 |
32分で50%まで充電できました。
ほぼ公式通りですね。
90%までは1時間11分、100%までは1時間42分でした。
iPhone 13 miniはQi規格のワイヤレス充電器および磁力でくっつくMagSafeにも対応しています。
MagSafe充電器は持っていませんが、他のスマホで使っていたワイヤレス充電器を利用しています。
機会があればMagSafeも試してみたいですね。
生体認証は顔認証のみ
iPhone 13 miniの生体認証はiPhone 12シリーズに引き続き顔認証(Face ID)のみです。
今回も指紋認証(Touch ID)は採用されませんでした。

理解したうえでの購入ですが、やはりマスクを外すのは少し手間がかかります。
筆者は花粉症なので、仮にコロナが収まっても2月後半~5月初めはマスクが必須です。
指紋認証がないのは不便ですね。
Face ID自体には文句がありません。
暗い所でもサクッと認証するのはさすがです。
マスクありでの顔認証に対応!
2022年3月に配信されたiOS 15.4より、ついにマスクを着けたままでの顔認証に対応しました。

何度か試しましたが、確かにマスクをつけていても認証しました。
これならコロナ禍や花粉シーズンでもサクッと画面ロックを解除できますね。
むしろ手袋を付けていても解除できる分、指紋認証よりストレスがないかもしれません。
ちなみに、マスク着用時にFace IDを有効にするかどうかは設定から切り替えられます。

セキュリティ重視でマスク着用時の認証をオフにすることも可能です。
シリーズ初のデュアルeSIM対応
iPhone 13 miniはシリーズで初めてデュアルeSIMに対応しました。
eSIMは物理的なSIMカードなしで、スマホ本体に直接データを書き込めるSIMです。

iPhone 12シリーズも対応していますが、一度に利用できるeSIMは1つだけでした。
iPhone 13 miniでは2つのeSIMを同時に使えるようになっています。
筆者も楽天モバイルとUQモバイルを併用中です。

他にもY!mobileやIIJmio、大手キャリアの格安プラン(ahamo/povo2.0/LINEMO)などのeSIMも利用できます。
もちろん物理SIM+eSIMによるDSDVも可能です。
これまで以上に柔軟で自由度の高いSIM運用ができますね。
iPhone 13 miniを安く買えるのは?
iPhone 13 miniはAppleストアに加えて大手4キャリアでも購入できます。
購入場所 | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|
Appleストア | 92,800円 | 107,800円 | 137,800円 |
ドコモ | 116,710円 | 140,300円 | 176,660円 |
au | 116,310円 | 133,780円 | 168,720円 |
ソフトバンク | 116,640円 | 134,640円 | 169,920円 |
楽天モバイル | 93,900円 | 108,900円 | 138,900円 |
定価はAppleストアが最安です。
単体購入するならAppleストアを利用しましょう。
キャリアは楽天モバイルがおすすめ
大手キャリアで買うなら楽天モバイルがおすすめです。
- 大手キャリアでは最安
- キャンペーンがお得
大手キャリアの中では楽天モバイルが最安です。
他社より2万円近く安く買えます。
購入場所 | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|
ドコモ | 116,710円 | 140,300円 | 176,660円 |
au | 116,310円 | 133,780円 | 168,720円 |
ソフトバンク | 116,640円 | 134,640円 | 169,920円 |
楽天モバイル | 93,900円 | 108,900円 | 138,900円 |
しかも、セット購入で楽天ポイントを大量にもらえるキャンペーンも実施されています。
iPhone 13 miniを安く買うなら、楽天モバイルを検討してみてください。
Amazonでも購入できる
iPhone 13 miniはAmazonでも購入可能です。
販売価格はやや高いですが、ポイント還元などの特典があります。
容量 | Appleストア | Amazon |
---|---|---|
128GB(整備品のみ) | 92,800円 | 89,000円 |
256GB | 107,800円 | 108,680円 ※1,958ポイント還元 |
512GB | 137,800円 | 144,800円 ※8,378ポイント還元 |
ポイント還元を含めれば、Amazonもお得になりますね。
iPhone 13と13 mini、どっちが良い?
iPhone 13 miniと同じシリーズのスタンダードモデルに「iPhone 13」があります。
iPhone 13とiPhone 13 miniの基本的なスペックは同じです。
しかし、細かい点で違いがあります。
スペックの違い | iPhone 13 mini | iPhone 13 |
---|---|---|
価格(Appleストア) | 128GB:92,800円 256GB:107,800円 512GB:137,800円 | 128GB:107,800円 256GB:122,800円 512GB:152,800円 |
サイズ | 幅約64.2mm 高さ約131.5mm 厚さ約7.65mm | 幅約71.5mm 高さ約146.7mm 厚さ約7.65mm |
重さ | 約140g | 約173g |
ディスプレイ | 約5.4インチ, 2340×1080 | 約6.1インチ, 2532×1,170 |
バッテリー | 2,406mAh(非公式) | 3,227mAh(非公式) |
- iPhone 13 mini
安く買いたい人、コンパクトサイズを求める人におすすめ - iPhone 13
大きな画面が良い人、電池持ち重視の人におすすめ
販売価格はiPhone 13 miniのほうが15,000円安く設定されています。
少しでも安く買いたい場合はiPhone 13 miniがおすすめです。
価格以外での違いは本体サイズです。
iPhone 13 miniはiPhone 13より一回り小さく、片手でも楽に持てます。
iPhone 13も決して大きすぎるわけではありませんが、携帯性重視ならiPhone 13 mini一択です。

本体サイズが大きい分、ディスプレイサイズや解像度はiPhone 13が優れています。
バッテリー容量も多く、電池持ちも良好です。
画面サイズや電池持ち重視ならiPhone 13を選びましょう。
まとめ
以上、iPhone 13 miniのレビューでした。
- 片手でラクラク持てるコンパクトボディ
- 重量も軽い
- iPhone 13シリーズでは最安価格
- 高い処理性能で最新ゲームもサクサク快適
- 夜景や動画も楽しく撮れるカメラ
- バッテリー持ちは12 miniから改善
- Face IDの精度は良好(マスク対応)
- デュアルeSIM対応
- 付属品は最小限
- リフレッシュレートは60Hz
- Lightning継続(人によっては良かったかも?)
- 夜景はゴーストが出やすい
- 指紋認証は非搭載
一番の魅力はコンパクトなボディですね。
筆者もそれだけでProではなくiPhone 13 miniを選びました。
動作もサクサクですし、カメラ性能もアップして写真撮影が楽しくなります。
デュアルeSIM対応も地味に便利ですね。
Lightning端子が継続、指紋認証を非搭載など残念なところもあります。
これらを差し引いても、iPhone 13 miniは最高のコンパクトスマホですね。
片手で操作しやすく、それでいて画面が小さすぎない絶妙なサイズ感です。