AQUOS sense2はコスパの良さで大ヒットした「AQUOS sense/sense lite」の後継モデルです。
防水やおサイフケータイへの対応はそのままに、CPUのグレードアップやディスプレイの大型化など、スペックが強化されました。
前モデルより使いやすくなっており、本機も大ヒットしそうな予感です。
そんなAQUOS sense2(SIMフリー版)を実際に購入したので、レビューしたいと思います。
外観・付属品チェック
まずはAQUOS sense2の外観や付属品をチェックしていきます。
アルミ素材を採用したシンプルなボディ
AQUOS sense2のボディは前モデル同様にアルミ素材を採用しています。
良くも悪くも低価格なAQUOS senseシリーズらしいデザインですね。
HUAWEIやASUSの同価格帯モデルと比べると高級感はなく、ややチープな印象を受けます。
でもサラサラとしていて手触りは良い感じです。
シャープのSIMフリースマホはカラーが豊富なのも魅力。
MVNO限定含めて7種類のカラーリングがあり、自分好みの色を選べます。
僕自身もターコイズグリーンが選べる、という理由だけでmineoにしました(笑)
上半分のアップ。
ちょっと見づらいですが、おサイフケータイ(Felica)のマークがついています。
ほんの少しですがアウトカメラが出っ張っています。
気になる人はケースを購入したほうがいいでしょう。
左側面にはSIMカードスロット。
SIMトレイはnano SIM×1とmicro SDカード×1といういつもの形状。
日本のメーカーは頑なにデュアルSIMにしませんねぇ。
右側面は音量ボタンと電源ボタン。
本体底面にはUSB type-Cポート。
前モデルはmicro USBだったので、type-Cへの変更はうれしいですね。
低価格モデルはmicro USB採用気がまだまだ多いですが、そろそろ全部type-Cに統一してほしいです。
側面上部にはイヤホンジャックがあります。
5.5インチサイズは片手でも持ちやすい
続いて前面を見ていきましょう。
流行りのノッチはなし。
ZenFone 5やnova lite 3のようなノッチ採用のベゼルレススマホに見慣れるとベゼルも太く感じます。
でも使っていて窮屈とか、画面が小さいとかは感じません。
正直5.5インチあればゲームや動画も十分楽しめると思います。
本体サイズも大きすぎず小さすぎず、ちょうどいいですね。
片手で持ってみました。
ディスプレイは5.5インチで、最近の大型スマホより一回り小さいです。
僕は特別手が大きいわけではないですが、片手でも楽に操作ができます。
大きすぎるスマホは嫌だ、という人でも問題ないでしょう。
付属品は最低限
続いてAQUOS sense2の付属品をチェック。
- ACアダプター
- USBケーブル
- クイックスタートガイド
付属品は必要最低限のものだけ。
HUAWEIやASUSのスマホに慣れると物足りなく感じます。
ちなみにドコモ・auで販売しているAQUOS sense2はACアダプターがついていないので、事前に準備しましょう。
AQUOS sense2のスペック
ここからはAQUOS sense2のスペックを見ていきます。 まずはスペックを一覧表にまとめました。
カラー | ホワイトシルバー ニュアンスブラック アッシュイエロー アーバンブルー カーディナルレッド フレンチピンク ターコイズグリーン |
---|---|
サイズ | 幅約71mm 高さ約148mm 厚さ約8.4mm |
重さ | 約155g |
ディスプレイ | 約5.5インチ,IGZOディスプレイ FHD+(2,160×1,080) |
OS | Android 8.1 |
CPU | Snapdragon 450 (1.8GHzオクタコアCPU) |
メモリ | 3GB |
ストレージ | 32GB |
カメラ | アウト:1200万画素 F値2.0 イン:800万画素 F値2.2 |
バッテリー | 2,700mAh |
対応バンド | LTE:B1/3/5/8/12/17/19/26/41 3G:B1/5/6/8/19 GSM:850/900/1800/1900MHz |
SIMサイズ | nanoSIM |
DSDS | × |
Wi-Fi | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
Bluetooth | 4.2 |
おサイフケータイ | 〇 |
防水・防塵 | 防水:IPX5/IPX8 防塵:IP6X |
基本的には前モデルのAQUOS senseと同じ。
大きく異なるのは主に以下の3点。
- CPUがSnapdragon430から450に
- ディスプレイサイズが5.0インチから5.5インチに
- Wi-FIが5GHz帯にも対応
AQUOS sense2はCPUに「Snapdragon 450」を採用しています。
省エネ性能に優れたミドルレンジクラスのCPUですね。
Snapdragon 430を搭載していたsense liteと比べ、サクサク感が向上しています。
SNSやブラウジングなど普段使いなら全く問題ありません。
もう1つ大きな変化がディスプレイサイズの向上です。
sense liteの5.0インチから5.5インチになりました。
しかもベゼルを削って大型化しているので、本体サイズはほぼ据え置きです。
最近は大きいスマホばっかりなので、sense2のサイズは割と貴重だと思います。
相変わらずIGZOディスプレイはきれいですね。
解像度がフルHD+になったこともあり、動画視聴にも最適。
あとはWi-Fiですね。
sense liteの対応規格は「IEEE 802.11b/g/n」しかありませんでした。
sense2は11acまで対応し、5GHz帯も使えるようになりました。
低価格モデルは11acに対応していない機種が多いので、これはうれしいですね。
Antutuスコアは約70,000
ベンチマークアプリ「Antutu」を使ってAQUOS sense2のスコアを計測してみました。
スコアは「72218」でした。
可もなく不可もなくって感じですね。
50000以上あれば普通に使う分には全く問題ありません。
実際にAQUOS sense2で、
- SNS(Twitter)
- ブラウジング
- Smart News
- Googleカレンダー
- YouTube
などを使っていますが、サクサク快適に動いてくれます。
文字入力の引っ掛かりも少ないですね。
ただし、海外メーカーのスマホにはどうしてもコスパで劣ります。
例えばHUAWEI nova lite 3はAQUOS sense2より10,000円くらい安いですが、Antutuのスコアは120,000を超えます。
AQUOS sense2は防水やおサイフケータイといった独自機能が売りです。
単純なコスパではどうしてもHUAWEIやASUSに劣りますね。
ゲームをプレイしてみた
AQUOS sense2はゲーム向きではないですが、どのレベルのゲームまでならプレイできるのでしょうか?
実際にAQUOS sense2でゲームをいくつかプレイしてみました。
ゲーム名 | 動作※ | 備考 |
---|---|---|
モンスト | 〇 | 問題なし |
PUGBモバイル | △ | 画質を下げれば何とか動くがエイムしづらい |
FGO | △ | ロードがかなり長く、動作もカクつく |
キンスレ | △ | 最低画質ならなんとかできる |
※〇:問題なし △:できなくはないが難あり ×:快適なプレイは難しい
やはり3Dゲームのプレイには向きませんね。
出来なくはないですが、読み込みが長かったりカクカクしたりして、快適とは言えませんでした。
反対に軽い2Dゲームなら大丈夫ですね。
AQUOS sense2を買う場合、ゲームは2Dの軽いものだけにしたほうが無難です。
ゲームをプレイするならもう少しスペックが高いスマホにしましょう。
SIMフリー版は対応バンドが多い
AQUOS sense2は今回のSIMフリー版以外に、販売元によって3つのバリエーションがあります。
- ドコモ版
- au版
- UQモバイル版
仕様はほぼ同じですが、SIMフリー版は対応バンドがもっとも多いです。
当たり前と言えば当たり前ですけどね。
SIMフリー版はドコモ、au、ソフトバンク(Y!mobile)の全回線に対応。
試しに、
- mineo(ドコモ回線)
- BIGLOBEモバイル(au回線)
- LINEモバイル(ソフトバンク回線)
を使ってみましたが、全部正常に使えました。
どの回線の格安SIMでも、問題なく使えそうですね。
IGZOと省エネCPUで電池持ちも〇
AQUOS sense2は電池持ちの良さも魅力です。
バッテリー容量自体は2,700mAhとそこまで多くありません。
しかし、省エネ性能に優れたIGZO液晶ディスプレイとSnapdragon 450により、電池持ちはなかなか良いです。
実際にバッテリーがどれくらい持つかチェックしました。
電池100%かつ最高輝度でYouTubeの動画を再生し、何時間持つかを計測しました。
参考までに僕が所持している他の端末の結果も載せています。
バッテリー容量 | 再生時間 | |
---|---|---|
Moto E5 | 4000mAh | 9時間36分 |
AQUOS sense2 | 2700mAh | 5時間53分 |
OPPO R15 Neo | 4230mAh | 8時間1分 |
HUAWEI nova lite 3 | 3400mAh | 6時間39分 |
HUAWEI P20 lite | 3000mAh | 5時間24分 |
結果は「5時間53分」でした。
上記の表の中では短い方ですが、バッテリー容量が2700mAhということを考えると検討しています。
動画視聴やゲームをしない人なら2日くらいは充電せずに使えそうですね。
防水に加えて9つのMIL規格に対応し耐久力アップ
AQUOS sense2もシリーズの特徴でもあるおサイフケータイ&防水・防塵に対応しています。
防水・防塵はともに最高等級の性能です。
さらに本機は以下の9つのMIL規格*1をクリアしています。
- 耐衝撃
- 防水
- 温度耐久(高温保管)
- 高温動作
- 湿度耐久
- 防湿
- 低圧対応
- 耐振動
- 温度耐久(低温保管)
単に水回りで使えるだけでなく、より壊れにくくなっています。
これなら故障が心配な人でも安心して使えそうですね。
AQUOS sense2のカメラをチェック
続いてAQUOS sense2のカメラをチェックします。
シリーズ初のAIオート搭載
AQUOS sense2はシリーズで初めてAI機能に対応しました。
AIが自動で被写体を判別し、最適なモードを選んでくれます。
例えば花にカメラを向けると「花」のマークが表示されます。
識別できるのは「人、料理、花、夕景、花火、QRコード、白板・黒板」の7種類。
HUAWEIやASUSに慣れると正直物足りないですが、普通に使う分にはこれだけ識別できれば問題ないでしょう。
実際に、AIオートでいくつか写真を撮ってみました。
可もなく不可もなく、って感じです。
メモ程度なら十分ですが、カメラにこだわる人だと物足りませんね。
夜景の撮影はイマイチ
明るいところではまずまずの写真が撮れましたが、夜景はイマイチでした。
F値が向上したので、暗所でも思ったよりは明るい写真が撮れました。
ただ、どうしてもノイズや白飛びが出てしまいますね。
マニュアルで細かく設定すれば、もう少し良い感じに撮れるかもしれませんが。
オート以外のモードも
AQUOS sense2にはオート以外にも複数のモードが用意されています。
例えば「接写」は至近距離の被写体を撮るのに向いています。
背景もそこそこボケてくれます。
「モノクロ」を選ぶとモノクロ写真が撮れます。
生体認証は指紋と顔の2つに対応
AQUOS sense2は生体認証として指紋認証と顔認証が使えます。
指紋認証は前面の指紋センサーを利用します。
認証精度・速度はまずまず。
HUAWEIやASUSのスマホと違って認識してくれない時もありますが許容範囲。
顔認証は前面のインカメラを利用。
顔認証は指紋認証と比べるとワンテンポ遅いですね。
低価格モデルですし、そこはしょうがないかもしれません。
基本は指紋認証を使い、手袋をしているときなど手が使えない時は顔認証、といったように使い分けましょう。
ちなみに指紋センサーはホームボタンとしても使えます。
ナビゲーションキーを消して、指紋センサーだけで「戻る」や「履歴」を使うようにすると、画面が広くなるのでおすすめです。
AQUOS sense2を購入できるMVNO一覧
AQUOS sense2は人気モデルということもあり、MVNOとのセット購入もできます。
主要な格安SIMのうち、AQUOS sense2を取り扱っているのは以下の通りです(2020年7月現在)。
MVNO名 | 一括 | 分割(24回) |
---|---|---|
BIGLOBEモバイル | – | 1,380円 |
DMMモバイル | 32,800円 | 1,743円 |
FiiMo | 33,800円 | – |
IIJmio | 19,800円 | 830円 |
LINEモバイル | 34,800円 | 1,540円 |
LinksMate | 34,600円 | 1,730円 |
mineo | 33,000円 | 1,375円 |
NifMo | 33,334円 | 1,389円 |
OCNモバイルONE | 14,900円 | – |
QTモバイル | 36,000円 | 1,500円 |
UQモバイル | 33,7000円 | 1,400円 |
イオンモバイル | 25,800円 | 1,476円 |
エキサイトモバイル | 29,800円 | 1,241円 |
楽天モバイル | 29,800円 | 1,341円 |
この中で一番安いのはOCNモバイルONEですね。
発売から時間が経って型落ちモデルになったとはいえ、14,900円はかなり安い。
しかもセール時には一括1円になることもあります。
そろそろ取り扱い終了しそうですし、欲しい方は急いだほうが良いですね。
まとめ
以上、AQUOS sense2のレビューでした。
- 豊富なカラーバリエーション
- 普段使いには問題ないスペック
- 程よい本体サイズを維持しつつ画面が大型化
- おサイフケータイと防水対応
- 低価格ながらUSB type-Cを採用
- バッテリー持ちが良い
- 価格は前モデルからほぼ据え置き
- 3Dゲームをプレイするにはスペック不足
- 単純なコスパは海外メーカー製に劣る
- カメラの性能は普通
低価格や防水・おサイフケータイ対応など、前モデルのいいところはそのまま継承。
それでいてスペックが向上しており、使い勝手がさらに良くなりました。
ゲームをプレイする人やカメラにこだわる人には向きません。
これまでのsenseシリーズ同様、防水とおサイフケータイにどれだけ価値を見出せるかで評価が変わる1台ですね。
低価格で防水&おサイフケータイ対応スマホが欲しい人にはおすすめです。
*1:米軍が調達する物資の規格。過酷な環境でも使えることを証明している。
コメント