mineoは関西電力グループのオプテージが手掛ける格安SIMです。
ユーザーフレンドリーな運営と、他社にはないユニークなサービスを売りにしています。
他社とは違う独自路線を行く格安SIMです。
2021年には新プランをスタートさせ、ますますお得になりました。
筆者はそんなmineoを3年以上利用中です。
mineoは大手3キャリア全ての回線に対応していますが、これまでに全回線を利用した経験があります。
今回はmineoを知り尽くした筆者が、mineoの良い所や悪い所を本音でレビューしたいと思います。
mineoの料金プラン
大手キャリアの値下げを受け、mineoは2021年2月から新プラン「マイピタ」をスタートさせました。
データ通信量 | 音声通話SIM | データSIM |
---|---|---|
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,958円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |
旧プランでは回線の種類によって月額料金に差がありました。
マイピタではドコモ・au・ソフトバンクのどの回線を選んでも月額料金は同じです。
割高だったソフトバンク回線を利用していた人にとってはうれしい変更と言えます。
肝心の料金は可もなく不可もなく、といった感じです。
従来プランより安くなったものの、マイピタより安い格安SIMは他にもたくさんあります。
月額料金の安さよりも利便性やサービスで選ぶ格安SIMですね。
新プラン「マイそく」がスタート
2022年3月7日からはさらなる新プラン「マイそく」がスタートします。
通信速度がやや遅い変わりに、データ通信量が無制限のプランです。
プラン名 | 最大通信速度 | 月額料金 |
---|---|---|
スタンダード | 最大1.5Mbps | 990円 |
プレミアム | 最大3Mbps | 2,200円 |
スタンダードは月額990円で最大1.5Mbpsの通信が使い放題になります。
「マイピタ+パケット放題 Plus」より割安ですね。
プレミアムは月額料金が高くなりますが、最大通信速度が3Mbpsにアップします。
3MbpsはdonedoneのベーシックUで体験しましたが、かなり快適でした。
HD画質の動画も視聴できます。
マイそくの注意点として、平日12~13時は通信速度が32kbpsに制限されます。
大手キャリアの低速が128kbps、格安SIMの低速が200kbpsと考えるとかなり遅めです。
お昼はスマホを使わない、あるいは自宅などWi-Fi環境下で使う人向けと言えます。
mineo(マイネオ)のメリット
mineoを実際に使って感じた良かったところやメリットは以下の通りです。
- 3キャリアすべての回線に対応
- マイネ王が便利
- フリータンクで毎月最大1GBのデータ通信量が無料
- 他のユーザーとデータ通信量を分け合える
- 複数回線契約で1回線につき55円の割引
- パケット放題 Plusで1.5Mbpsの通信が使い放題
- アプリなしの無制限かけ放題に対応
- 契約縛り・違約金は一切なし
- 便利な公式アプリあり
- eo光と支払いをまとめられる
3キャリアすべての回線に対応

(出典:https://mineo.jp/)
mineoは大手3キャリアすべての回線に対応した「トリプルキャリア」です。
格安SIMは大手キャリアのいずれかから回線をレンタルしています。
例えばOCNモバイルONEはドコモ、UQモバイルはauの回線です。
mineoはドコモ、au、ソフトバンクの全ての回線に対応しており、契約時に好きな回線を選べます。
3キャリアすべての回線に対応していることのメリットは以下の2つです。
- 大手キャリアのスマホをそのまま使える
- 自分の住んでいるエリアに合わせて選べる
大手キャリアのスマホをそのまま使える
mineoならどの大手キャリアから乗り換える場合でもスマホをそのまま使うことが可能です。
大手キャリアのスマホには「SIMロック」という制限がかかっています。
違う回線のキャリアおよび格安SIMで使う場合はSIMロックを解除しないと使えません。
mineoの場合は現在のキャリアと同じ回線を選べばSIMロックがかかったスマホもそのまま利用可能です。
例えば現在ドコモを使っているならドコモ回線を選べば良いですし、ソフトバンクを利用しているならソフトバンク回線を選びましょう。
なお、auに関しては同じau回線でもSIMロック解除しないと使えない端末も多いです。
iPhone 6sやiPhone 7などがそうなので、auのスマホを利用している人は気を付けましょう。
mineoは動作確認済み端末検索ページに動作確認の結果を掲載しています。
端末をそのまま使う場合は、同じ回線でも動作確認されているかを必ずチェックしてください。
自分の住んでいるエリアに合わせて選べる
3キャリアに対応していると自分の住んでいるエリアに合わせて選べるのもメリットです。
都市部に住んでいる場合はどのキャリアでもしっかり繋がるので、大して差はありません。
しかし、地方や山間部だとキャリアによっては電波が入りにくいことも…。
実際に僕の実家のド田舎もいまだにドコモ以外の電波は入りにくいです。
mineoは3キャリア対応なので、現在自分が住んでいるエリアで電波がつかみやすい回線を選べます。
手数料はかかりますが、契約後に回線変更することも可能です。
マイネ王が便利
「マイネ王」はmineoが運営しているコミュニティサイトです。
mineoの運営スタッフや他のユーザーと交流できます。
主なコンテンツは以下の通りです。
- Q&A:分からないことを他のユーザーに相談できる
- 掲示板:他のユーザーと雑談できる
- スタッフブログ:mineo運営のブログ
- mineoダンジョン:他のユーザーが作ったダンジョンを遊べる※
- フリータンク:月1GBまでデータ通信量を引き出せる※
※mineoユーザーのみ利用可能
個人的にはQ&Aと掲示板が楽しいですね。
ユーザーが結構活発で、Q&Aとかで質問するとすぐに返事があります。
運営に聞きにくいこともいろいろ聞けてありがたいですね。
マイネ王はmineoユーザーでなくても登録・利用ができます(一部機能除く)。
気になる人はマイネ王だけでも登録してみると面白いですよ。
フリータンクで毎月最大1GBのデータ通信量が無料
マイネ王の機能のうち、特筆すべきなのが「フリータンク」です。
フリータンクはmineoユーザー全員が利用できる、データ通信量の貯蔵庫のようなもの。
余ったデータ通信量をタンクに入れたり、逆にデータ通信量が足りない時にタンクから引き出したりできます。
とくに便利なのが引き出し機能。
条件は決まっていますが、フリータンクを利用することで毎月1GBまでデータ通信量を無料でゲット可能です。
無料で1GBもデータ通信量をもらえる格安SIMは他にないでしょうね。
月末にデータ通信量が足りなくなっても、無料でデータ通信量を追加して乗り切れます。
ちなみに僕のフリータンクの利用履歴はこんな感じです。
入れたほうが圧倒的に多いですね….!
もともと外でそんなにデータ通信使わないのと、複数回線契約しているのでデータ通信量が良く余ります。
そのため、累計だとフリータンクに入れてる方が多いです。
他社だと(翌月に繰り越しても)使い切れずに破棄されるのですが、mineoなら他のユーザーさんに役立ててもらえます。
自己満足と言われればそれまでですが(笑)
他のユーザーとデータ通信量を分け合える
mineoは「パケットギフト」と「パケットシェア」という2つの機能で他のユーザーとデータ通信量を分け合えます。
- パケットギフト:他のユーザーにデータ通信量をプレゼントできる
- パケットシェア:余ったデータ通信量をグループ間で自動的にシェア
パケットギフトは任意のユーザーにデータ通信量をプレゼントできる機能です。
10MB~9,999MBまで送れます。
データ通信量が余りそうなときに友だちに分けてあげたり、逆に自分が足りない時に助けてもらったりすることが可能です。
一方、パケットシェアは翌月に繰り越したデータ通信量を複数人でシェアできます。
事前にグループを組んでおくと、グループのメンバーが繰り越したデータ通信量をみんなでシェアすることが可能です。
似たようなものに、データ通信量をシェアする「シェアプラン」があります。
シェアプランは誰か1人が使いすぎると、シェアしている全員が制限されるのがデメリットです。
mineoはあくまでも個人でプランを契約するので、全員が制限される心配がありません。
リスクをかけずに、余ったデータ通信量を無駄なくシェアできるわけですね。
複数回線契約で1回線につき55円の割引
mineoでは複数回線を契約すると1回線につき55円の割引です。
割引には契約方法に応じて「複数回線割引」と「家族割引」の2種類があります。
複数回線割引 | 家族割引 | |
---|---|---|
割引額 | 1回線につき55円 | 1回線につき55円 |
適用条件 | 1名義で複数回線を契約 | 個別の名義で複数回線契約 |
割引の申し込み | 不要 | 必要 |
最大適用回線数 | 10回線 | 5回線 |
料金の支払い | 1つにまとまる | 個別に支払う |
20歳未満の利用 | 可能 | 不可 |
1人で複数回線契約した場合は複数回線割引が適用されます。
最大10回線まで申し込めること、20歳未満でも申し込めることがメリットです。
複数回線を申し込むと自動的に適用されるので、申し込みも要りません。
一方、家族それぞれが個別にmineoを契約すると家族割引が適用されます。
住所や姓が違う家族も申し込めること、支払いを別にできることがメリットです。
複数回線割引と違い申し込みが必要なので、利用する場合は忘れないようにしてください。
割引額はどちらも同じです。
- 支払いをまとめたいから複数回線割引
- 一人暮らしの子供に持たせたいけど支払いは別にしたいから家族割引
といったように、都合のいい方を利用しましょう。
ちなみに両方の条件を満たした場合は家族割引のみ適用です。
重複して110円割引、とはなりません。
パケット放題 Plusで1.5Mbpsの通信が使い放題
低速通信をより快適に使いたい人は「パケット放題 Plus」を活用しましょう。
パケット放題 Plusは月額385円で低速通信の最大通信速度が1.5Mbpsにアップするオプションです。
SNSや標準画質の動画視聴なら快適に利用できます。
速度はそこそこで良いので、格安でデータ通信を無制限に使いたい人におすすめです。
楽天モバイルやpovo2.0と組み合わせても良いでしょう。
パケット放題 Plusについてはこちらの記事に詳しくまとめているので参考にしてくださいね。
なお、パケット放題に加入していない時の低速通信は最大200kbpsです。
mineoは低速通信中でも最初の読み込みだけ高速通信が使える「バースト転送」に対応しています。
バースト転送により軽い用途であれば低速通信でも意外にこなせます。
僕が使った限りでは、
- ブラウジング(画像が少ないサイト)
- 音楽ストリーミング(Apple Music)
- ドラクエウォーク
- 地図アプリ
あたりは多少読み込みはありますが、結構快適でした。
アプリなしの無制限かけ放題に対応
2022年に通話かけ放題がリニューアルされ、アプリなしでの無制限かけ放題に対応しました。
- 10分かけ放題:月額550円
- 無制限かけ放題:月額1,210円
これまでは専用アプリ「mineoでんわ」からの発信が必要でした。
新しいかけ放題はスマホ標準の電話アプリから発信しても適用されます。
いちいちアプリをインストールする必要がありません。
「アプリを間違えて通話料が高くなった」なんて心配も無用です。
無制限かけ放題に対応する格安SIMは少しずつ増えています。
その中でもmineoの月額1,210円はとくに割安です。
- mineo:月額1,210円
- IIJmio:月額1,400円
- OCNモバイルONE:月額1,430円
- UQモバイル:月額1,870円
- Y!mobile:月額1,870円
- 日本通信SIM:月額1,600円
契約縛り・違約金は一切なし
mineoは契約縛りが一切ありません。
違約金もないので、いつでも気軽に解約可能です。
以前はMNP転出をする際に実質的な最低利用期間がありました。
現在は撤廃され、MNP転出をする場合も最低利用期間や違約金は不要です。
便利な公式アプリあり
mineoは公式アプリ「mineoアプリ」が用意されています。
mineoアプリを使うと、マイページにログインすることなく以下のような機能・サービスを利用できます。
- データ通信残量のチェック
- データ通信履歴の確認
- 速度切り替え(mineoスイッチ切り替え)
- パケットギフトを贈る/受け取る
- マイネ王へのアクセス
- フリータンクに入れる/フリータンクから引き出す
- データ通信量の追加チャージ
- ゆずるね。
- 紹介用URLの発行
速度切り替えやパケットギフト、フリータンクなどたいていの用途はmineoアプリで完結します。
データ通信履歴は3ヶ月前までさかのぼり、1日単位でどれくらい使ったかをチェック可能です。
マイネ王にもアクセスできます。
mineoアプリが面白いのは、表示するメニューを自分でカスタマイズできることです。
自分がよく使う機能・サービスをトップ画面に配置できます。
公式アプリがある格安SIMは他にもありますが、これだけ自由度が高いのはmineoくらいですね。
ただ、mineoアプリにも不満点はあります。
- 料金情報の確認など、マイページへのログインが必要な手続きも多い
- 不具合もいくつかある(速度切り替えがちゃんと出来てない、など)
この辺は他の格安SIMの公式アプリにも見られる不満点ですね。
むしろmineoアプリは他の格安SIMのアプリよりはずっと出来が良いと思います。
eo光と支払いをまとめられる
mineoはeo光と支払いをまとめられます。
eo光は同じオプテージが手掛ける光回線サービスです。
すでにeo光を利用している場合、同じeoIDでmineoを契約すればeo光とまとめて料金を支払えます。
通常、mineoの料金支払いはクレジットカードのみです。
eo光を口座振替で支払っている人ならmineoの料金もまとめて口座振替で支払えます。
利用できる人は限られますが、口座振替で料金を支払える格安SIMは珍しいですね。
mineo(マイネオ)のデメリット
一方、mineoの不満点やデメリットは以下の通りです。
- 混雑時の通信速度が遅い
- キャリアメール・キャリア決済も使えない
混雑時の通信速度が遅い
mineoは混雑時の通信速度が遅いです。
実際に以下の条件でmineoの通信速度を計測してみました。
- 回線:ドコモ回線
- 計測日:8月13日(木曜日)
- 計測場所:岡山県某市
- 計測ツール:Googleスピードテスト
計測結果は以下の通りです。
時間帯 | 下り速度 | 上り速度 |
---|---|---|
朝(9:00) | 17.3Mbps | 19.6Mbps |
昼(12:30) | 0.98Mbps | 21.2Mbps |
夕方(18:00) | 0.89Mbps | 17.0Mbps |
夜(22:00) | 20.6Mbps | 20.2Mbps |
回線が混雑するお昼と夕方は通信速度が遅いことが分かりますね。
1Mbps近い速度が出ているので、他の格安SIMよりはまだマシです。
それでも動画視聴やゲーム、アプリのダウンロードなどは遅くてストレスが溜まります。
SNSやブラウジングはなんとかこなせますが、画像が多いと読み込みが遅いです。
朝や夜はそこそこ速いので、お昼と夕方に使わないなら問題ありません。
逆に学校や会社のお昼休み、帰宅途中の電車やバスなどでスマホをよく使う人は要注意です。
通信速度重視で格安SIMを契約するなら、以下の4つがおすすめです。
- OCNモバイルONE(ドコモ回線)
- UQモバイル(au回線)
- Y!mobile(独自回線)
- 楽天モバイル(独自回線)
とくにOCNモバイルONEとUQモバイルは速度が安定しているだけでなく、使い勝手も抜群ですよ。

OCNモバイルONEのレビューです。5年以上に渡って利用している筆者が実際に使った感想やメリット・デメリットをまとめています。

キャリアメール・キャリア決済も使えない
mineoはキャリアメールとキャリア決済も使えません。
- キャリアメール:大手キャリアのメールサービス(@au.comなど)
- キャリア決済:スマホ代と一緒にネットショッピングなどの料金を支払う
どちらも大手キャリア独自の機能です。
大手キャリアからmineoに乗り換えると利用できなくなります。
なお、mineoでは「mineoキャリア決済」という独自のキャリア決済が利用可能です。
mineoキャリア決済は制限が多く、大手キャリアのキャリア決済の代わりにはなりません。
- ドコモ回線の音声通話SIMのみ利用可能
- 対象サービスはGoogle Playの課金のみ
そもそも、mineoの支払いは原則クレジットカードのみです。
mineoに乗り換えるということはクレジットカードを持っているということなので、ぶっちゃけキャリア決済はいらないかもしれませんね。
ちなみに僕はドコモ回線の音声通話SIMを契約しているので、mineoのキャリア決済が利用可能です。
確かに楽ではあるんですが、結局クレジットカードを登録しているので最初のテスト以降は一切使っていません。
mineo(マイネオ)の口コミ・評判
ここからはmineoを利用している他のユーザーの口コミや評判を見ていきましょう。
口コミ・評判はTwitterから埋め込み機能を利用して引用しています。
ポジティブな口コミ・評判
まずはポジティブな口コミ・評判からです。
mineo の月350円500kbps使い放題オプション契約したもんで試しに通勤でガンガン動画再生してたら今月入って既に1.5G弱消費した💦けど、痛くなーい。一応3Gコースの契約なんだけど節約モードにしたままで特に不便なことない。手持ちの3GBの方を使う機会ないな、こりゃ。
— 消費豚たーさん (@bravo203) August 8, 2020
タブレット用のSIMを
OCNモバイルone(低速200kbps)から
mineoのパケット放題(500kbps)に変えたら
めちゃくちゃ快適になった!
月額が約1000円から約1300円に上がったけど
この速度なら最低限の使用はできるので満足かな
mineoさん料金速度ともに通信専用にはおススメ— 結城奈々海 (@nanami_73) August 7, 2020
スマホ水没した件でmineoに問い合わせたりしてた
mineoの修理交換サービス、アスクルかな?ってくらい早く来るし(今はコロナ禍で遅れるかも)
ギリギリ壊れるまで使って年末を目処とかで交換してもいいかなとも思ってる
2回目なので8800円取られるしね— 綾 (@aya_foodfantasy) August 7, 2020
割れたと思っていた携帯の画面、保護フィルムが割れていただけだと判明した。保護フィルムすげー。
悪戦苦闘しながらフィルム貼ってくれたmineoショップのお兄さんまじありがとう(´;Д;`)— hmiwo (@hmiwo) August 8, 2020
私は、ドコモから、mineoに切りかえ、月々の固定費が2000円前後になりました。
通勤時間と昼休み時間帯は、混みあって遅くなるけど他は問題なし。
iphone7をそのまま使えたのも、メリットでした( ˇωˇ )
— タム吾郎 (@TAM19910405) August 3, 2020
無事にiPhone11に移行しました😊
mineoだからSiMをそのまま使えて
LINEの履歴もTwitterも写真も消えないし、ゲームもそのまま😊!!
めっちゃ楽〜😊— ゆー (@XKezOz91EoKLI2Y) February 13, 2020
ポジティブな口コミではパケット放題に関するものが多くみられました。
200kbpsだと少し我慢が必要ですが、500kbpsならたいていの用途はこなせます。
最安1,265円で500kbpsの低速通信が使い放題なのは他社にはない強みです。
また、サポートが良いという口コミも多くありました。
サポートに関しては対応してくれるスタッフやオペレーターにもよるため、一概には言えません。
それでもサポートに関してポジティブな口コミが多いのは、いかにもmineoらしいですね。
(ちなみに僕はいつも自分で解決できるのでサポートはほぼ使ったことがありません。)
ネガティブな口コミ・評判
続いてはネガティブな口コミ・評判です。
早めに上がれたので、mineoからUQモバイルに変更完了〜〜
mineo遅すぎてスマホ上のポイントカードがレジで出せなくて不満だったんだよね……
ちょっとは改善されるといいな
— ぺっしゅ (@GOsm7p) August 12, 2020
mineo、昼間はdアニメストアが観られない。
— 🌻たこやき📱💳(ง •ᴗ•)ว ⁾⁾ (@Raven_Chaser) August 12, 2020
mineo 昼はTwitterの写真が読み込めない_| ̄|○
— ひっとんだペガサス (@tondapegasasu) August 11, 2020
ネガティブなものでは、やはり通信速度が遅いという意見が多くありました。
(というかほとんどが速度が遅いというものですね)
お昼はとくに遅いという口コミが多かったです。
早朝や夜は問題ありませんが、お昼にスマホをよく使う人は通信速度が速い格安SIMを選ぶのが無難でしょう。
mineo(マイネオ)のキャンペーン
現在mineoで開催されているキャンペーンは以下の通りです。
- 音声通話SIMの月額料金が3ヶ月間最大1,188円割引※5月31日まで
- 端末大特価セール※3月31日まで
- 日経電子版 最大2ヶ月無料※4月3日まで
- パケット放題 Plusが最大2ヶ月間無料※終了日未定
- かけ放題オプションの月額料金が割引※終了日未定
- セット利用でeo光の月額料金が12ヶ月間330円割引※終了日未定
今なら音声通話SIMの契約で月額料金が3ヶ月間1,188円割引されます。
さらに1.5Mbpsの低速通信が使い放題になる「パケット放題 Plus」が2ヶ月間無料です。
端末セールも実施しており、人気のモデルを最大80%オフで購入できます。
mineoを申し込むなら、今がチャンスですよ!
mineo(マイネオ)の申し込み方法
mineoの申し込み手順は以下の通りです。
- 端末を選ぶ(持ち込みかセット購入か)
- 必要なものを準備する
- mineoを申し込む
- 初期設定をする
mineoの申し込みは簡単です。
格安SIMが初めての人でも、オンラインからサクッと申し込めます。
ステップ①端末を選ぶ(持ち込みかセット購入か)
まずはmineoで利用する端末を選びましょう。
具体的には「持ち込み」か「セット購入」かを選択してください。
大手キャリアで使っているスマホをそのまま使いたい人は持ち込みです。
mineoは3キャリアすべてに対応しているので、同じ回線を選べば基本的にSIMロックの有無にかかわらず使えます。
- ドコモのスマホを使っている人:Dプラン
- auのスマホを使っている人:Aプラン
- ソフトバンクのスマホを使っている人:Sプラン
ただ、メリットで伝えた通り端末によっては回線が同じでも使えないことがあります。
必ず動作確認済み端末検索ページで動作確認されていることをチェックしてくださいね。
スマホも新しく購入する場合はセット購入しましょう。
人気のAndroidスマホはもちろん、iPhoneの購入も可能です。
購入できる端末についてはmineo公式ページをチェックしてください。
ステップ②必要なものを準備する
端末を選んだら、その他に必要なものを準備しましょう。
- MNP予約番号
- クレジットカード
- 本人確認書類
- 連絡用メールアドレスと電話番号
- エントリーパッケージ(任意)
MNP予約番号(MNP利用者のみ)
MNP予約番号は他社から電話番号を引き継いでmineoに乗り換える「MNP」を利用する際に必要です。
MNPを利用しない場合は不要なのでスキップしてください。
取得方法は電話、オンライン、店舗の3つがありますが、オンラインが一番楽です。
各キャリアのマイページにアクセスしてMNP予約番号を取得してください。
- ドコモ:My docomo
- au:My au
- ソフトバンク:My SoftBank
どうしてもオンラインでできない人は電話で取得しましょう。
キャリア | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
ドコモ | ドコモ携帯から:151 一般電話から:0120-800-000 | 午前9時~午後8時(年中無休) |
au | 0077-75470(無料) | 午前9時~午後8時 |
ソフトバンク | ソフトバンク携帯電話から:*5533 フリーコール:0800-100-5533 | 午前9時~午後8時 |
MNP予約番号には15日間の有効期限があります。
mineoを申し込む際には10日以上の有効期限が必要です。
MNP予約番号を取得したら、すぐに申し込んでください。
クレジットカード
mineoの支払いは原則クレジットカードです。
自分名義のクレジットカードを用意しておいてください。
利用できる国際ブランドは以下の通りです。
- VISA
- MasterCard
- JCB
- Diners Club
- American Express
主要な国際ブランドはいずれも対応しています。
なおデビットカードは公式では非対応です。
口コミなどではデビットカードで契約できたという声もありますが、あくまでも公式では認めていません。
素直にクレジットカードを使うのが無難です。
本人確認書類
mineoを申し込む際は本人確認書類が必要です。
以下の書類のうちいずれかを用意してください。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- パスポート
- 個人番号カード
- 在留カード
- 外国人登録証明書
- 外交官等住居証明書
本人確認書類は申し込み時にアップロードします。
スマホで撮影するか、スキャナーでスキャンしておきましょう。
詳細はmineo公式の本人確認書類ページもチェックしてください。
連絡用メールアドレスと電話番号
mineoを申し込む際は連絡がつくメールアドレスと電話番号も必要です。
大手のキャリアメールはmineoに乗り換えると使えなくなります。
mineoに登録するのはGmailやYahoo!メールなどのフリーメールがおすすめです。
エントリーパッケージ(任意)
エントリーパッケージは初期費用3,300円が無料になる割引パッケージです。
必須ではありませんが、利用すれば初期費用を節約できます。
余裕がある人は、事前にAmazonでエントリーパッケージを購入するのがおすすめです。
エントリーパッケージの詳細はこちらの記事を参考にしてください。
ステップ③mineoを申し込む
準備ができたらいよいよmineoの申し込みです。
申し込みはmineo公式ページから行います。
手順は以下の通りです。
- 端末の有無、プラン、コース、容量を選択する
- 端末セットの場合は購入する端末を選択する
- Aプラン・Sプランの場合はSIMの種類を選ぶ
- オプションを選ぶ
- eoIDを新規登録するか、すでにあるeoIDで申し込む
- エントリーコードがある場合は入力する
- MNPの有無を選択する
- 契約者情報(氏名や住所など)を入力する
- クレジットカード情報を入力する
- 本人確認書類のアップロードする
基本的には画面の指示に従うだけなので結構簡単ですよ。
注意点があるのはステップ3とステップ7の2つ。
手持ちの端末でAプラン・Sプランを使う場合はステップ3でSIMカードのサイズ・種類を選びます。
動作確認済み端末検索ページで端末が対応しているSIMカードを調べ、該当するものを選んでください。
MNPを利用する場合は必ずステップ7で「現在ご利用中の電話番号を引き継ぐ」を選択し、MNP予約番号を入力しましょう。
新規登録をすると電話番号を引き継げないので注意してください。
申し込みが終わったら簡単な審査があります。
審査が完了するとSIMカードおよび端末が発送されるので、到着を待ってください。
ステップ④初期設定をする
SIMカード・端末を受け取ったら初期設定をします。
- SIMカード入れ替え
- MNP転入切替
- APN設定
SIMカード入れ替え
まずはmineoのSIMカードをスマホに挿入します。
iPhoneの場合、付属していたSIMピンを本体側面の穴に押しこむとSIMトレイを取り出すことが可能です。
Androidは機種によって様々です。
iPhoneのようにSIMピンを使うものもあれば、爪をひっかけるだけで取り出せる機種もあります。
詳しくは取扱説明書も参考にしてください。
SIMトレイを取り出したらmineoのSIMカードを乗せます。
あとは本体にSIMトレイを挿入すればOKです。
MNP転入切替
次に、MNPで乗り換えた場合はMNP転入切替が必要です。
転入切替をすることで、古い回線からmineoに回線が切り替わります。
- mineoのマイページにアクセスする
- [登録情報の変更・サポート]の[MNP転入切替/回線切替手続き]をタップする
- SIMカード台紙記載の[ICCID/製造番号]の下4ケタを入力する
- [回線切替]をタップする
[ICCID/製造番号]はSIMカード台紙に掲載されていますよ。
手続き完了後、Aプラン・Dプランは30分ほど、Sプランは1時間ほどで切り替わります。
MNP転入切替が終わると、元のキャリアは自動解約です。
APN設定
最後に、mineoのデータ通信を利用するのに必要な「APN設定」をします。
聞きなれないかもしれませんが、手続きはとても簡単です。
iPhoneの場合はAPN構成プロファイルという特殊なファイルをインストールすれば完了します。
- iPhoneをWi-Fiに接続する
- Safariでネットワーク設定(iOS端末)ページにアクセスする
- 該当するAPN構成プロファイルをダウンロードする
- 設定アプリの[プロファイルがダウンロードされました]をタップする
- 画面の指示に従ってインストールする
Androidの場合は手動でAPN情報を入力します。
詳しい手順は機種によるので、取扱説明書も参考にしてください。
今回は例としてAQUOS sense2の設定手順を紹介します。
- [設定]→[ネットワークとインターネット]の順にタップする
- [モバイルネットワーク]→[詳細設定]→[アクセスポイント名]の順にタップする
- mineoがある場合はmineoをタップする
- なければ右上の[+]をタップする
- ANP情報を入力し[保存]をタップする
- さきほど保存したAPNをタップする
機種によってはすでにmineoのAPNがインストールされています。
その場合はステップ3でmineoのAPNをタップするだけでOKです。
ない場合は以下の情報を手入力してください。
項目 | 入力事項 |
---|---|
名前 | 任意の名前(mineoなど) |
APN | Aプラン:mineo.jp Dプラン:mineo-d.jp Sプラン:mineo-s.jp |
ユーザー名 | mineo@k-opti.com |
パスワード | mineo |
認証タイプ | CHAP |
APN設定が完了すれば、mineoを利用する準備は完了です。
まとめ
以上、mineoの本音レビューでした。
- 3キャリアすべての回線に対応
- マイネ王が便利
- フリータンクで毎月最大1GBのデータ通信量が無料
- 他のユーザーとデータ通信量を分け合える
- 複数回線契約で1回線につき55円の割引
- パケット放題 Plusで1.5Mbpsの通信が使い放題
- アプリなしの無制限かけ放題に対応
- 契約縛り・違約金は一切なし
- 便利な公式アプリあり
- eo光と支払いをまとめられる
- 混雑時の通信速度が遅い
- キャリアメール・キャリア決済も使えない
mineoは他社にはない独自のサービスが売りです。
マイネ王にフリータンク、パケットシェア、パケット放題、エココースなど、面白い機能・サービスがもりだくさん。
とくにフリータンクやパケット放題を活用すれば、他社よりスマホ代が安くなることもあります。
しかも新プランなら月額料金も安いです。
スマホ代を節約しつつ、こういった機能・サービスを楽しみながら使いたい人にmineoは向いていますよ。