緊急速報は災害時や緊急時の情報を配信してくれるシステムです。
最近では日本でも地震や豪雨などの災害が頻繫に起こっており、緊急速報は欠かせない物になっています。
そんな緊急速報ですが、格安SIM(格安スマホ)を使っていると「緊急速報を受信できない」という噂をしばしば聞きます。
これは厳密に言うと間違いで、格安SIMでも緊急速報の受信は可能です。
ただ、端末によっては緊急速報を受信できないことがあるのも事実です。
今回は格安SIMや格安スマホだと緊急速報が受信できない可能性がある理由と対策を紹介します。
格安SIMでも端末がETWSに対応していれば受信できる
「格安SIMや格安スマホでは緊急速報が受信できない」というには「半分正解で半分ハズレ」です。
緊急速報を受信できるかどうかは「端末が対応しているかどうか」で決まります。
利用している回線が大手キャリアか格安SIMかは全く関係ないのです。
緊急速報は「ETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)」という仕組みを利用します。
ETWSは地震などの緊急速報を伝える際にも使われる国際標準規格です。
緊急速報を受信するためには「端末がETWSに対応している」必要があります。
iPhoneはほぼすべての機種で受信可能
iPhoneの場合、ほぼすべての機種で緊急速報が受信できます。
大手キャリア版はもちろん、SIMフリー版も問題ありません。
さすがiPhoneですね。
ただし設定で緊急速報をオンにしている必要があります。
[設定]→[通知]→[緊急速報]をタップして、バーを緑の状態にしておきましょう。
SIMフリーのAndroidは緊急速報を受信できないことも
基本的に緊急速報を受信できるiPhoneに対して、やっかいなのがAndroidです。
大手キャリアの端末はほとんどが緊急速報を受信できます。
そのため、大手キャリアの端末に格安SIMを挿して使っている場合は問題ありません。
問題はSIMフリーのAndroid端末です。
格安SIMはキャリアの端末をそのまま使うこともできますが、多くの人はSIMフリー端末を使っていると思います。
しかし、SIMフリー端末の場合はETWSに対応していないことが多いです。
ETWSに対応していなければ、当然緊急速報を受信できません。
また、ETWSに対応していても、
- 自治体防災情報(台風や洪水)
- Jアラート
の2つについては受信できないことがあります。
地震・津波と違い、Jアラートなどは大手キャリア3社が独自の仕組みで配信しています。
そのため、大手キャリアと関係がないSIMフリースマホは受信できない、ということです。
ETWSやJアラートの仕組みについてはこちらのITmediaさんの記事が分かりやすいです。
まとめると、
- 格安スマホ利用者はSIMフリー端末を使っていることが多い
- SIMフリー端末は緊急速報を受信できない機種も多い
- だから「格安SIMや格安スマホでは緊急速報が受信できない」
といったように誤解が広まったのだと思います。
SIMフリーAndroidも対応機種が増えている
以前はSIMフリーのAndroidは緊急速報を受信できないものが多かったです。
しかし、最近では緊急速報に対応している機種がどんどん増えています。
例えば僕が利用しているAQUOS sense plusは緊急速報に対応しており、Jアラートも受信可能です。
基本的に国内メーカーの新しいスマホはSIMフリーでも対応しているっぽいですね。
他には海外メーカーであるASUSのZenFone 5(2018)も緊急地震速報や台風情報の受信ができました(Jアラートを受信できるかは未確認です)。
こちらは過去の速報内容を閲覧することもできました。
また、Android 8.1以降はJアラートを含む緊急速報を受信できるようになるみたいです。
今手元にはAndroid 8.0の端末しかないので確認ができませんが、Android 8.1以降の端末ならとりあえず安心ですね。
ただし、AndroidはOSアップデートがされないことが多いのが難点。
ASUSはアップデートに力を入れてくれるので安心ですが、その他のメーカーだとどうかなーという感じ。
端末が古くてアップデートが期待できない場合は買い替えも検討しましょう。
緊急速報が受信できない時は「Yahoo!防災速報」がおすすめ
利用している端末が緊急速報を受信できない場合は何かしらの対策が必要です。
そこでおすすめなのが「Yahoo!防災速報」アプリを使うことです。
これはYahoo!が提供している、緊急情報を素早く通知してくれるアプリです。
このアプリを使えばETWSに対応していない端末でも緊急速報を受信できます。
Yahoo!防災速報の使い方
まずはYahoo!防災速報をストアからインストールしましょう。
起動するとこんな感じ。
位置情報による現在地連動と、通知を受けたい地域の設定を行います。
こちらについてはスキップしてあとで設定することもできます。
トップ画面に移動します。
次回以降は起動するとこの画面が表示されます。
右上の歯車マークを押すと設定画面に入れます。
地域の設定は最大3つまで出来ます。
「全国共通の災害情報」をオンにすると全国の災害情報を瞬時に知ることができます。
でも、全く関係ない地域の情報がどんどん入ってきて邪魔です。
基本的には今住んでいる場所や家族の場所などを登録して使うのがおすすめです。
設定画面では地域の設定以外にも、各情報ごとに通知のオン/オフや音量などを細かく選択できます。
ちなみにJアラートに関する設定は「国民保護情報」から行います。
初期設定ではマナーモードだと通知音が鳴らない
Yahoo!防災速報では初期設定のままだとマナーモード中は通知音が鳴りません。
バイブは振動しますが、それだと気づかない可能性もあります。
マナーモード中に通知音を鳴らすかどうかは設定で変えられるので、マナーモード中も通知音がなるように変更しておきましょう。
端末の設定で通知を許可しておく
さきほども言いましたが、Yahoo!防災速報は「普通のアプリ」です。
いくらYahoo!防災速報側で設定していても、端末側でアプリの通知を拒否していたら通知は来ません。
Yahoo!防災速報を使う際は端末側の通知設定もしっかり見直しましょう。
Androidの通知設定
Androidは端末によって多少違いますが、[設定]→[アプリ]と選択すればアプリ一覧が出ます。
そこからYahoo!防災速報を選択し、通知がオンになっているか確認しましょう。
画像はHUAWEI P10 liteの設定画面です。
iPhoneの通知設定
iPhoneの場合は[設定]→[通知]からYahoo!防災速報を選択すれば通知設定が確認できます。
バックグラウンド更新を禁止していないか確認する
端末によってはアプリが起動していないときも自動で通信を行う「バックグラウンド更新」を禁止することができます。
バックグラウンド更新を禁止していると、Yahoo!防災速報アプリを起動している時しか通知がこなくなります。
設定を変更してバックグラウンド更新を許可するようにしましょう。
Androidのバックグラウンド更新の設定
Androidは設定が端末ごとに違うので一概には言えませんが、[設定]→[モバイルデータ通信]あたりから変更できると思います。
HUAWEI P10 liteの場合は[設定]→[モバイルデータ通信]→[ネットワーク通信を行うアプリ]→[詳細なネットワーク管理]から変更できます。
iPhoneのバックグラウンド更新の設定
iPhoneの場合は[設定]→[一般]→[Appのバックグラウンド更新]から変更できます。
まとめ
今回は格安SIMや格安スマホで緊急速報を受信する方法を紹介しました。
- 端末が対応していれば格安SIMでも緊急速報を受信可能
- iPhoneは基本的にいずれも受信できる
- Androidは端末やOSのバージョンによる
- 受信できない時はYahoo!防災速報を使おう
格安SIMでも端末が緊急速報を受信に対応していればちゃんと受信できます。
もし端末が緊急速報に対応していない場合は「Yahoo!防災速報」を使うのがおすすめです。
Yahoo!防災速報を使えばJアラートをはじめ、あらゆる緊急速報を受信できます。
できるなら緊急速報なんて来ないのがいいですが、もしもの時に受信できないと大変です。
格安SIMを使っている人は、もう一度緊急速報を受信できるかどうかしっかり見直しましょう。
また、緊急速報の受信以外にもできる防災対策はたくさんあります。


いつ災害が来てもいいように、常日頃から備えておきましょう。