IIJmioでお得な端末セールが開催中!対象商品はこちら

容量不足解消に!SDカードをVHDにする方法

SDカードのイメージガジェット・パソコン

本記事はアフィリエイト広告を含みます。

2in1パソコンやタブレットの悩みの種がストレージ容量です。

軽量なパソコンではストレージが少ない傾向にあります。

 

写真などのデータはクラウドストレージや外部ストレージに保存すればOKです。

でも、ソフトウェアのインストールはできないので困りますよね。

 

そんなときに役立つのが「VHD(仮想ハードディスク)」です。

VHDを使うと、SDカードやUSBメモリをあたかもハードディスクのように利用できます。

 

もちろん、ソフトウェアのインストールもOKです。

 

今回はSDカードをVHD化し、パソコンの容量不足を解消する方法を紹介します!

スポンサーリンク
この記事を書いた人
吾妻かずき

格安SIM・スマホが好きなライター。学生時代に節約のため格安SIMを使い始めました。格安SIM歴は6年を越え、その経験を生かしてスマホライターとして活動中。

吾妻かずきをフォローする

使用した端末とSDカード

今回使用した端末は先月購入したばかりのASUS Transbook mini T102HAです。

OSはWindows 10です。

他のOSでは手順が異なる場合もありますがご了承ください。

 

SDカードはSanDiskの64GBを使用しています。

VHD化の手順

VDH化は以下の3ステップで可能です。

  1. SDカードを「NTFS」形式で初期化
  2. VHDを作成
  3. 出来上がったVHDを初期化

①SDカードを「NTFS」形式で初期化

まずはVHD化するSDカードを初期化します。

 

エクスプローラーでSDカードを右クリックします。

さらに[フォーマット]をクリック初期化しましょう。

フォーマットの仕方はクイックフォーマットでOKです。

 

VHD化するにはファイルシステムを「NTFS」にしないといけません。

フォーマットする際は[ファイル システム]の部分をNTFSにしてください。

VHD化 1

②VHDを作成

SDカードの初期化が終わったらVHDを作成します。

 

  • STEP 1
    スタートメニュー右クリックから[コンピューターの管理]を押します。
  • STEP 2
    「コンピューターの管理」の左メニューから[記憶域]→[ディスクの管理]をクリックしてください。

  • STEP 3
    ディスクが表示されたら、上のメニューから[操作]→[VHDの作成]をクリックします。

    VHD化 3

  • STEP 4
    VHDの設定をする画面になります。

    [場所]にVHDを作成するフォルダを指定してください。

    今回はVHDの名前を「add_drive.vhd」にしていますが、名前は自由でOKです。

    VHDを置くフォルダを決める

  • STEP 5
    [仮想ハードディスクのサイズ]に作りたいVHDの容量を入力してください。

    VHDの容量を決める

  • STEP 6
    これ以外の項目についてはデフォルトのままでOKです。

    以下の状態になったら[OK]を押します。

    VHD化 4

  • STEP 7
    VHDが作成されるので待ちましょう。

パソコンの性能と作成するVHDの容量によってはかなり時間がかかります。

電源を消さずに待ってください。

 

VHDが作成されると、コンピューターの管理に[ディスク2]が表示されると思います。

指定した容量になっているかどうかを確認しましょう。

VHD化 5

③出来上がったVHDを初期化

VHDが出来上がったら、使用できる状態にするために初期化します。

 

  • STEP 1
    VHDを右クリック→[ディスクの初期化]をクリックしてください。

    VHD化 6

  • STEP 2
    ディスクの初期化が表示されたらそのままOKを押します。

    VHD化 7

  • STEP 3
    ディスク2の状態が「未割り当て」になったら右クリック→[新しいシンプル ボリューム]をクリックしてください。

    VHD化 8

  • STEP 4
    何もいじらずに[次へ]を押していきます。

  • STEP 5
    これでVHDの初期化および割り当てが完了です。

    VHD化 9

スポンサーリンク

ソフトウェアをインストールしてみる

早速、作成したVHDにソフトウェアをインストールしてみましょう。

 

今回は試しにフリーのテキストエディタである「サクラエディタ」をインストールしてみました。

インストール先をCドライブではなくさきほど作成したVHDに変更します。

それ以外の手順は普段と全く同じです。

VHD化 10

 

無事、インストールできました!

VHD化 11

 

ちゃんと起動します。

VHD化 12

追記:パソコン起動時にVHDを自動マウントする

これでSDカードにデータを保存できるようになりました。

しかし、このままだとパソコンをシャットダウンするとマウントが解除され、パソコンを起動するたびに再マウントしないといけません。

 

その対処法をこちらの記事にまとめたのでこちらも一読ください。

まとめ

今回はSDカードをVHD化する方法を紹介しました。

2in1やタブレットPCは携帯性重視のため容量が少ないことが多いですが、VHDを使えば簡単に容量を増やせます。

 

タブレットPCの多くはSDカードスロットがあるので、SDカードをVHD化する今回の方法とは相性が良いでしょう。

 

容量不足でお悩みの方は、ぜひ試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました