最近は携帯性やコスパの良さから2in1パソコンやタブレットが流行っていますね。
しかし、2in1パソコンやタブレットの悩みの種がストレージ容量です。
軽量なパソコンではストレージが32GBや64GBといった少ないタイプが多いです。
写真などのデータはクラウドストレージや外部ストレージでなんとかなります。
でも、ソフトウェアのインストールはできないので困りますよね。
そんなときに役立つのが「VHD(仮想ハードディスク)」です。
VHDを使うと、SDカードやUSBメモリをあたかもハードディスクであるかのように利用できます。
もちろん、ソフトウェアのインストールもOKです。
今回はSDカードをVHD化し、パソコンの容量不足を解消する方法を紹介します!
使用した端末とSDカード
今回使用した端末は先月購入したばかりのASUS Transbook mini T102HAです。
この端末についてはこちらのレビュー記事も参照してください。
ちなみにOSはWindows10です。
他のOSでは手順が異なる場合もありますがご了承ください。
SDカードはSanDiskの64GBを使用しています。
VHD化の手順
それでは早速VHD化の手順を紹介します。
VDH化は以下の3ステップで可能です。
- SDカードを「NTFS」形式で初期化
- VHDを作成
- 出来上がったVHDを初期化
①SDカードを「NTFS」形式で初期化
まずはVHD化するSDカードを初期化します。
エクスプローラーでSDカードを右クリックします。
さらに[フォーマット]をクリック初期化しましょう。
フォーマットの仕方はクイックフォーマットでOKです。
ちなみにVHD化するにはファイルシステムを「NTFS」にしないといけません。
フォーマットする際は[ファイル システム]の部分をNTFSにしましょう。
②VHDを作成
SDカードの初期化が終わったらVHDを作成します。
まずは「コンピューターの管理」を開きます。
続いて、
- スタートメニュー右クリックから[コンピューターの管理を選択
- エクスプローラーで[PC]を開き上部メニューの[管理]をクリック
のどちらかの操作で「コンピューターの管理」を起動します。
コンピューターの管理が起動したら、左メニューから[記憶域]→[ディスクの管理]をクリックします。
ディスクが表示されたら、上メニューから[操作]→[VHDの作成]をクリックします。
作成するVHDの設定をする画面になります。
[場所]はVHDを作成する場所です。
今回はSDカードに作るのでSDカードの直下に作成しまた。
僕はVHDの名前を「add_drive.vhd」にしていますが、こちらの名前は自由に決めてください。
[仮想ハードディスクのサイズ]はVHDの容量を決めます。
今回は64GBのSDカードだったので55GBにしました。
デフォルトでは単位がMBになってるのでGBに変更するのを忘れないようにしましょう。
これ以外の項目についてはデフォルトのままでOKです。
すべての設定が終わったらOKを押します。
VHDが作成されるので待ちましょう。
パソコンの性能と作成するVHDの容量によってはかなり長い時間かかります。
電源を消さずに待ってください。
ちなみに僕の環境では53分ほどでした。
VHDが作成されると、コンピューターの管理に[ディスク2]が表示されると思います。
指定した容量になっているかどうかを確認しましょう。
③出来上がったVHDを初期化
VHDが出来上がったら、使用できる状態にするために初期化します。
VHDを右クリックし[ディスクの初期化]をクリックしてください。
ディスクの初期化が表示されたらそのままOKを押します。
これで初期化は完了です。
ディスク2の状態が「未割り当て」になったら右クリック→[新しいシンプル ボリューム]をクリックします。
新しいシンプルボリュームウィザードという画面が表示されますが、何もいじらずに[次へ]を押していってください。
これでVHDの初期化および割り当てが完了し、SDカードをハードディスクのように使うことができます!
ソフトウェアをインストールしてみる
早速、作成したVHDにソフトウェアをインストールしてみましょう。
今回は試しにフリーのテキストエディタである「サクラエディタ」をインストールしてみました。
インストール先をCドライブではなくさきほど作成したVHDに変更します。
それ以外の手順は普段と全く同じです。
無事、インストールできました!
ちゃんと起動します。
追記:パソコン起動時にVHDを自動でマウントする
これでSDカードにデータを保存できるようになりました。
しかし、このままだとパソコンをシャットダウンするとマウントが解除され、パソコンを起動するたびに再マウントしないといけません。
その対処法をこちらの記事にまとめたのでこちらも一読ください。
まとめ
今回はSDカードをVHD化する方法を紹介しました。
2in1やタブレットPCは携帯性重視のため容量が少ないことが多いですが、VHDを使えば簡単に容量を増やすことができます。
タブレットPCの多くはSDカードスロットがあるので、SDカードをVHD化する今回の方法とはかなり相性が良さそうです。
容量不足でお悩みの方は、ぜひお試しあれ~。