HUAWEI nova lite 3はコスパの良さが売りのミドルレンジスマホです。
約2万円という安さながら、カメラはそこそこキレイですしゲームをしないなら動作もスムーズ。
筆者も実際に購入しましたが、とても完成度が高くて幅広い人におすすめできる1台だと思います。
ただ、同じHUAWEIのコスパモデルと言うと昨年大ヒットしたHUAWEI P20 liteもあります。
スペックも似てますし、どちらを購入するか迷っている人もいるのでは?
そこで今回はnova lite 3とP20 liteの両方を所持している僕がスペックやカメラで徹底的に比較し、どちらがおすすめかを解説します。
どちらを購入するか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
外観を比較
まずはデザインや本体サイズなど、外観でnova lite 3とP20 liteを比較してみます。
デザインは好みで選べばOK
まずはスマホを選ぶうえで重要なデザインですが、これはぶっちゃけ「好みの方を選んでください」としか言いようがありません。
デザインというのは個人で好き嫌いが分かれます。
なので実際に見て、自分が良いなと思うほうを買うのが一番です。
これで終わりでは面白くないので、とりあえずデザインの特徴を紹介しますね。
まずはnova lite 3。
カラーリングはオーロラブルー、コーラルレッド、ミッドナイトブラックの3種類です。
いずれも光沢があり、キラキラと輝いていて結構派手です。
とくにオーロラブルーは水色から紫に近い濃い青に少しずつ変化するグラデーションカラーになっており、かなりド派手です。
筆者もオーロラブルーを購入しました。


派手でカッコいいのですが、キラキラしすぎて壁や天井が映ってしまうので写真が撮りづらいったらありゃしない。
でも、きれいなグラデーションがかかっているのは分かると思います。
派手さを重視するならnova lite 3はおすすめですね。
一方、P20 liteはミッドナイトブラック、クラインブルー、サクラピンクというカラーラインナップ。
このうちミッドナイトブラックとサクラピンクはnova lite 3と比べると光沢が少なく、シックで落ち着いた色合いです。
派手すぎる色は好きじゃない人にはP20 liteがいいかもしれませんね。
筆者はサクラピンクを持っています。


肌色に近いピンク色で、派手さはありません。
でも落ち着いているので、nova lite 3よりも場所を選ばず使えそうです。
何よりピンクがあるのは女性にはうれしいですね。
もちろん、男性が使っても違和感はありません。
nova lite 3はノッチが小さく大画面
続いてディスプレイを比較してみました。


どちらも画面上部にノッチ(切り欠け)がありますが、nova lite 3はしずく型の非常に小さなノッチになっています。
本体サイズが縦長になっていることもあり、ディスプレイサイズはnova lite 3のほうが大きいですね。
両機種で僕のブログ記事のスペック表を表示してみました。


nova lite 3は1画面で表をすべて見ることができますが、P20 liteは2行ほど表示しきれていません。
少しの差ですが、Twitterやブログなど縦にスクロールするサイトを閲覧する際はnova lite 3のほうが1ページの情報量が多く、見やすいですね。
P20 liteのほうが小さく持ちやすい
一方、本体サイズについてはP20 liteのほうが小さいです。
特に縦の長さは結構差があります。
横から見ると一目瞭然ですね。


細かい寸法は以下の通り。
全体的にP20 liteのほうが小さいのが分かります。
- nova lite 3:幅約73.4mm×高さ約155.2mm×厚さ約7.95mm
- P20 lite:幅約71mm、高さ約149mm、厚さ:約7.4mm
実際に持ってみても、P20 liteのほうが持ち運びしやすいと感じました。
数字だけで見るとわずかな差ですが、実際に使うと結構な差です。
ズボンのポケットに入れる場合、nova lite 3はやはり存在感があります。
P20 liteのほうがスッとポケットに入ります。
片手で操作する場合も、nova lite 3は少し辛いですね。
(片手で使えなくはないですが)


P20 liteはギリギリですが片手で操作できます。
手の小さい人はnova lite 3よりP20 liteのほうが良いかもしれません。


結論:画面重視ならnova lite 3、携帯性重視ならP20 lite
外観で比較した結果、画面サイズ重視ならnova lite 3、携帯性重視ならP20 liteがおすすめです。
しずく型ノッチを採用したnova lite 3は本当に画面が大きいです。
ブラウジングやSNSがしやすいですし、動画視聴やゲームなども迫力のある映像が楽しめます。
一方、本体サイズは20 liteほうが小さく持ち運びがしやすいと感じました。
わずかな差かもしれませんが、いつも持ち歩くものなので馬鹿にできません。
ちなみにデザインについては何度もいいますが自分の好きなほうを選べばいいかと。
家電量販店などで実物を見てみると良いでしょう。
nova lite 3とP20 liteのスペックを比較
続いてnova lite 3とP20 liteをスペックで比較してみます。
まずはスペックを一覧表にまとめました。
HUAWEI nova lite 3 | HUAWEI P20 lite | |
カラー | オーロラブルー コーラルレッド ミッドナイトブラック | クラインブルー サクラピンク ミッドナイトブラック |
サイズ | 幅:約73.4mm 高さ:約155.2mm 厚さ:約7.95mm | 幅:約71mm 高さ:約149mm 厚さ:約7.4mm |
重さ | 約160g | 約145g |
ディスプレイ | 約6.21インチ, FHD+ (2,340×1,080) | 約5.8インチ, FHD+ (2,280×1,080) |
OS | Android 9.0 | Android 8.0 |
CPU | Kirin 710 (オクタコア) | Kirin 659 (オクタコア) |
メモリ | 3GB | 4GB |
ストレージ | 32GB | 32GB |
カメラ | アウト:1300万画素 +200万画素 イン:1600万画素 | アウト:1600万画素 +200万画素 イン:1600万画素 |
バッテリー | 3,400mAh | 3,000mAh(急速充電) |
対応バンド | FDD-LTE:B1/2/3/8/ 17/18/19 TD-LTE:41 3G:B1/2/5/6/8/19 2G:850/900/ 1800/1900MHz | FDD-LTE:B1/3/5/7/ 8/18/19/26/28 TDD-LTE:B41 3G:B1/2/5/6/8/19 2G:850/900/ 1800/1900MHz |
対応回線 | ドコモ au(au VoLTE) ソフトバンク | ドコモ au(au VoLTE) ソフトバンク |
USB端子 | micro USB | USB type-C |
SIMサイズ | nanoSIM×2 | nanoSIM×2 |
DSDS | 〇(DSDV) | × |
Wi-Fi | 802.11b/g/n | 802.11a/b/g/n/ac |
Bluetooth | 5.0 | 4.2 |
同じ価格帯の高コスパモデルということでスペックは似ているところも多いです。
しかし、基本的にはnova lite 3のほうが性能が上ですね。
スペックで両者の優れている点をまとめると以下の通りです。
- 処理性能はnova lite 3のほうが高い
- DSDV対応
- メモリが4GBと多い
- Wi-Fiの11acに対応している
それぞれについてもう少し詳しく見ていきます。
処理性能はnova lite 3の方が優秀
一番大きな差がCPUでしょう。
nova lite 3の「Kirin 710」はP20 liteの「Kirin 659」と比べてかなり処理性能が上がっています。
実際にベンチマークソフト「Antutu」の結果を比較してみましょう。
左がnova lite 3のスコア、右はP20 liteのスコアです。




なんとスコアが40,000以上向上しています。
中でもGPUのスコアはP20 ltieの2倍以上です。
メモリ容量はP20 liteのほうが1GB多いですが、CPUの差を考えるとnova lite 3のほうが圧倒的に快適です。
実際に同じアプリを同時に起動してみると、nova lite 3のほうがわずかですが速く起動します。
さらに差が出るのが3Dゲームをプレイする場合です。
nova lite 3、P20 liteともにあくまでもミドルレンジクラスなので3Dゲーム目的には最適とは言えません。
ただ、nova lite 3のほうが同じ3Dゲームでもサクサク動作しました。
ガチ勢でないならPUBGモバイルなども十分プレイ可能です。
P20 liteでも3Dゲームをプレイできなくはないですが、動作がモッサリします。
サクサク感を求める場合やある程度ゲームもプレイするならnova lite 3がおすすめです。
nova lite 3はDSDV対応
nova lite 3の特徴の1つが「DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)」への対応です。
両機種ともデュアルSIM仕様になっており、2枚のSIMカードを挿すことができます。
しかし、P20 liteはDSDS・DSDVには対応していないので、いちいち手動で切り替えないといけません。
nova lite 3はDSDV対応なので、音声通話SIMを2つ挿せば2つの電話番号で同時に待受けできます。


仕事とプライベートで電話番号を使い分けるときなどに便利ですね。
4G+4G対応のDSDVなので、もちろんVoLTEによる高品質な通話ができます。
ちなみに対応している回線はどちらも同じです。
au系の格安SIMに必須なau VoLTEも両方対応しています。
そのため、両機種ともドコモ/au/ソフトバンクのどの回線を利用する格安SIMでも利用が可能です。
Wi-Fiが快適なのはP20 lite
ここまで見るとスペックはnova lite 3のほうが優れているように感じます。
ただ、P20 liteのほうが優れていることもあります。
それが「Wi-Fi」です。
nova lite 3が対応しているWi-Fi規格は「11b/g/n」となっています。
対応しているのは2.4GHz帯のみで、5GHz帯や最大速度が速い「11ac」には対応していません。
一方、P20 liteが対応しているWi-Fi規格は「11a/b/g/n/ac」です。
現在主流になっているすべての規格に対応しており、Wi-Fiを快適に利用できます。
もちろん2.4GHz帯しか使えないnova lite 3でもWi-Fiが遅すぎて使い物にならない!ということはありません。
SNSやブラウジングくらいでは違いを感じることはないです。
ただ、高画質な動画の視聴やゲームアプリのアップデート/ダウンロードなどでは差を感じるかもしれません。
結論:スペックはnova lite 3が優秀
スペックで比較した結果はnova lite 3のほうが優秀ということでした。
とくに3Dゲームをプレイする場合はCPUの性能で差がでます。
メモリはP20 liteのほうが多いですが、スペック重視ならnova lite 3のほうが良いでしょう。
ただし、Wi-Fiの対応規格はP20 liteのほうが上ですね。
nova lite 3もWi-Fiを使っていて困ることはないですが、こだわる人は要注意です。
カメラで比較
続いてはカメラで比較してみます。
どちらも2万円台のスマホとしては高性能なカメラを搭載しています。
果たして、どちらのカメラのほうが優れているのでしょうか?
なお、撮影者である僕はカメラについて素人で撮影はへたくそです。
その辺を考慮してご覧ください(笑)
nova lite 3は鮮やかな写真が撮れる
早速、nova lite 3とP20 liteで撮影した写真を見比べてみましょう。
どちらもオート撮影ですが、nova lite 3はAIカメラを有効にした状態です。




















どちらも2万円台のスマホとしては十分すぎるクオリティですね。
細部まで確認してもキレイです。
しかし、全体的にnova lite 3のほうが色が鮮やかで、明るく感じます。
やはりAIによる補正は大きいですね。
ちょっと鮮やかすぎるときもありますが、その時はAI補正を消すこともできます。
また、アウトカメラのF値がP20 liteは2.2なのに対して、nova lite 3は1.8になったので、より明るい写真が撮れるようになりました。
最後の写真のように薄暗い所での撮影だと、とくに差が出ますね。
nova lite 3のほうが自然にボケる
続いて背景をボカす「ワイドアパーチャ」で比較してみました。
アパーチャレベルはどちらも同じにして、まずは花の写真を撮ってみました。




どちらも黄色い花の背景がしっかりボケています。
しかし、花と背景の境界部分を見てみると、P20 liteは不自然だったりボケていない部分がありますね。
nova lite 3は花びらの周り全体がボケており、違和感もありません。
P20 liteよりも綺麗ですね。
次は自宅でフィギュアの写真を撮ってみました。




こちらは境界が分かりやすいので、どちらも綺麗にボケています。
ただ、同じアパーチャレベルなのにnova lite 3のほうがより強くボケており、被写体が際立っているように感じます。
ワイドアパーチャを利用する場合も、nova lite 3のほうが綺麗な写真が撮れそうですね。
夜景はnova lite 3の圧勝
nova lite 3とP20 liteで圧倒的に差が出たのが夜景です。
どちらも低価格モデルなので、夜景はそこまで綺麗には撮れません。
ただ、F値の大きいレンズを搭載したnova lite 3のほうが明るくノイズの少ない写真が撮れます。
実際の作例がこちら。




nova lite 3のほうが明るいですね。
ノイズや白飛びはありますが、P20 liteの写真と比べるとずっと見やすいです。
さきほどの写真はオートで撮影しましたが、実は両機種とも夜間に撮影する専用モードがあります。
夜景モードでの作例がこちら。




nova lite 3は普通に撮影するより白飛びが抑えられていますね。
2万円台のスマホでここまで夜景が撮れたら十分です。
P20 liteはブレッブレですね。
実はP20 liteの夜間撮影は30秒かけて光を集めて撮影します。
手持ちで撮影するとブレまくりです。
スタンドなどで固定しないとまともに使えません。
nova lite 3の夜景モードは手持ちでもあれだけ撮れます。
というわけで、夜景についてはnova lite 3のほうが圧倒的に優秀です。
結論:nova lite 3が優秀
カメラで比較した結果、nova lite 3のほうが優秀であることが分かりました。
とくに夜景はかなり差が出ました。
F値が大きく、夜景モードが使えるnova lite 3は比較的マシな夜景が撮影可能です。
背景ボケも、nova lite 3のほうが細かい所が綺麗でした。
通常の撮影についてもnova lite 3のほうが明るく鮮やかな写真が撮れます。
ただAIの補正は良くも悪くも結構強く、好き嫌いが分かれるかもしれません。
両方とも2万円台のスマホにしてはクオリティの高い写真が撮れますが、全体的にnova lite 3のほうが優秀ですね。
バッテリーで比較
続いてバッテリー性能で比較してみます。
バッテリー容量だけ見ると、
- nova lite 3:3400mAh
- P20 lite:3000mAh
と、nova lite 3のほうが多いです。
数字上はnova lite 3のほうが上ですが、実際のバッテリー持ちや充電速度はどちらが優れているのでしょうか?
バッテリー持ちを計測
まずはバッテリー持ちを計測してみます。
バッテリー100%かつ明るさMAXの状態でYouTubeの動画を再生し、電源が切れるまでの時間を計測してみました。
その結果がこちら。
- nova lite 3:6時間39分
- P20 lite:5時間24分
nova lite 3のほうが1時間以上持つという結果でした。
画面サイズが大きい分、多少バッテリー持ちは悪いかな?と思いましたが、やはりバッテリー容量の差が出たようです。
充電速度を計測
続いて充電速度を計測してみました。
さきほどのテストでバッテリーが完全になくなった状態から、100%になるまでを計測しました。
ACアダプタはそれぞれの純正アダプタを利用しています。
その結果がこちら。
- nova lite 3:1時間45分
- P20 lite:2時間12分
nova lite 3のほうが27分速く100%まで充電できました。
急速充電に対応しているP20 liteのほうが充電速度は速いかな?と思っていたので意外でした。
nova lite 3は急速充電には非対応だと思っていました。
公式に表記はありませし、充電中の表記も「急速充電中」になっていないためです。




ただ、今回の結果を見ると実は急速充電に対応しているのかもしれませんね。
QC等の急速充電規格には対応していなそうです(要検証)が、少なくとも純正ACアダプターなら比較的速く充電できるようです。
結論:バッテリーはnova lite 3に軍配
バッテリー持ち、充電速度ともにnova lite 3のほうが優秀という結果でした。
P20 liteも充電持ちはかなり良く、普通に使っていて困ることはありません。
ただ、nova lite 3はそれ以上のバッテリー持ちです。
画面も大きいですし、動画視聴を良く利用する人にもおすすめです。
まとめ
今回は外観、スペック、カメラの3項目でnova lite 3とP20 liteを比較しました。
その結果、nova lite 3がオススメな人/P20 liteがオススメな人は以下の通りです。
- 大画面で動画やゲームを楽しみたい人
- 価格は抑えたいがスペックも重視したい人
- DSDVを使いたい人
- 格安SIMに乗り換えるついでに端末も新しくしたい人
- ピンク色のスマホを使いたい人
- 出来るだけコンパクトなスマホがいい人
- Wi-Fiは5Ghz帯に対応していないと嫌な人
いろいろ比較しましたが、ほとんどの項目でnova lite 3のほうが上回っていました。
とくにスペックは結構な差があるので、こだわりがないならnova lite 3がおすすめ。
ただ、P20 liteも普通に使っていて困ることはほとんどない、優秀なスマホです。
カラーはピンクが良い人やなるべく小さいスマホが良い人などはP20 liteを選んでもいいでしょう。
以上、nova lite 3とP20 liteの比較でした。
本記事がスマホを選ぶ際の参考になれば幸いです。