(アイキャッチ画像引用元:IIJmio公式)
2021年6月1日からIIJmioの「ギガプラン」にて、いくつか新機能がスタートしました。
中でも便利なのが「データ容量シェア」と「データ容量プレゼント」です。
同一mioID内のギガプランで、自由にデータ通信量をやり取りできます。
僕もAプランの物理SIM(2GB)とDプランのeSIM(2GB)を利用中です。
eSIMはサブ端末(Rakuten mini)で利用しているのですが、ほぼジョギング専用で毎月データ通信量が余っていました。
データ容量シェア/プレゼントにより、eSIMで余ったデータ通信量をメインのAプランで利用できるようになりました。
1人で複数回線契約する人や家族でまとめて利用している人には便利な機能です。
というわけで、実際にギガプランのデータ容量シェアとデータ容量プレゼントを試してみました。
IIJmio「ギガプラン」で4つの新機能が提供開始
IIJmioの「ギガプラン」にて、新たに4つの機能が提供開始されました。
- データ容量シェア
- データ容量プレゼント
- 5Gオプション
- ギガプラン専用追加データ量
今回はこの中のうち「データ容量シェア」と「データ容量プレゼント」について取り扱います。
ギガプラン内でデータ容量のシェアが可能に

(出典:IIJmio公式)
データ容量シェアは同一契約(同一ID)内のギガプラン回線の中で通信量をシェアできる機能です。
IIJmioの従来のシェアは1つのプランに複数SIMを追加する形でした。
一方、ギガプランのシェアは複数のプランでグループを組み、その中で通信量をシェアします。
最大10回線まで追加できます。
容量シェアは回線やプランに関係なく利用可能。
僕もau回線のAプランとドコモ回線のDプラン(eSIM)を利用していますが、問題なくシェアできています。
他のギガプラン回線へデータ容量のプレゼントも可能

(出典:IIJmio公式)
データ容量プレゼントは同一ID内の回線において、データ通信量を送り合える機能です。
mineoやnuroモバイルで利用できるパケットギフトに近いですね。
データ容量シェアと違い、任意のタイミングで好きなデータ通信量をやりとりできます。
データ通信量が足りない家族に分けたり、逆に自分が足りない時に助けてもらったりすることが可能です。
ギガプランのデータ容量プレゼントのルールは次の通り。
- プレゼントできるデータ容量は10MB単位
- 追加データ容量もプレゼントできる
- プレゼントするデータ容量の有効期限はそのまま
注意点として、データ容量プレゼントで受けとったデータ通信量の有効期限は受け取る前のままです。
mineoのパケットギフトのように有効期限が延びるわけではありません。
5Gオプションと格安のデータ容量追加もスタート
2021年6月からは5Gオプションもスタートしています。
ギガプランはもちろん以下の従来プランでも利用可能です。
- ミニマムスタートプラン
- ライトスタートプラン
- ファミリーシェアプラン
- ケータイプラン
- 従量制プラン
ただしeSIMとSMS機能付きSIMでは5Gサービスを利用できないので注意しましょう。
また、ギガプランでは1GB/220円でデータ通信量を追加できるようになりました。
従来のプランは100MB/220円だったので、大幅な値下げですね。
データ容量シェアの手順
データ容量シェアの手順は以下の通りです。
- STEP 1IIJmioマイページへログインします。
- STEP 2
- STEP 3
- STEP 4
- STEP 5
- STEP 6
- STEP 7
- STEP 8
- STEP 9
- STEP 10
- STEP 11
データシェア後の残量についてはマイページの[データ量]→[データ残量・有効期限]から確認できます。
みおぽんアプリからはグループのデータ通信量を確認できません。
早くギガプラン専用アプリが欲しいですね。
グループから削除後も通信量はグループに残る
データ容量シェア開始後にグループから抜けたい場合は[回線の変更(追加・削除)]をタップし、削除したい回線のチェックを外せばOKです。
シェアしたデータ通信量はグループに残ります。
グループから抜けた回線はデータ通信量が0GBなので注意してください。
(グループに参加しても容量をシェアしなかった場合はその容量が残っています)
グループからすべての回線を削除しても、シェアしたデータ通信量はグループに残ります。
なんだか不思議ですね。
グループを削除すると余った通信量は消失するので注意
グループに参加している回線が0になると、グループ自体の削除も可能です。
データ通信量が余っている状態でグループを削除すると余ったデータ通信量はすべて消えてしまいます。
グループに残ったデータ通信量は「データ容量プレゼント」で他のグループや回線に移すことが可能です。
必ず、データ通信量をプレゼントしてからグループを削除してください。
データ容量プレゼントの手順はこの後解説します。
データ容量プレゼントの手順
続いてデータ容量プレゼントの手順を解説します。
- STEP 1IIJmioマイページへログインします。
- STEP 2
- STEP 3
- STEP 4
- STEP 5
- STEP 6
- STEP 7
手続き完了後、データ通信量が即プレゼントされます。
今回は4GBのDプラン(eSIM)から2.6GBのAプランに1GBプレゼントしたところ、ちゃんと1GBプレゼントできていました。
- 送る前は4GBと2.6GB
- 送った後は3GBと3.6GBになりました。
まとめ
IIJmioでも待望のデータ容量シェアとデータ容量プレゼントがついにスタートしました。
どちらもマイページから簡単に手続きできるのが嬉しいですね。
家族で利用している人や、1人で複数回線を契約している人はぜひ活用してみましょう。
とくに僕みたいにメイン回線とは別にサブ回線がある場合、サブ回線を維持しつつメイン回線で使える容量も増やせますよ。