スマホの設定方法を紹介する「○○を購入したらやっておきたい設定」シリーズ。
今回は「OPPO Reno A編」です。
OPPOのスマホは独自OS「ColorOS」を搭載しています。
クセが強く、他のAndroidに慣れている人も使いづらく感じることが多いです。
本格的に使い込む前に、しっかり設定をしておきましょう。
OPPO Reno Aでやっておきたい8の設定
OPPO Reno Aを購入したらやっておきたい設定項目は以下の8つです。
- 通信(SIMカード)周りの初期設定
- ホーム画面モードをドロワーに切り替える
- バッテリー残量を%表示する
- Simejiをインストールする
- 顔認証時にスワイプなしでロックを解除する
- フォンマネージャーでキャッシュを消されないようにする
- スマートサイドバーを編集する/オフにする
- ナビゲーションキーを変更する
通信(SIMカード)周りの初期設定
まずはOPPO Reno AでSIMカードを使うための初期設定を行っていきます。
- SIMカードの挿入
- APN設定
- デフォルトのカード設定
- SIMカードの名前を変える
OPPO Reno Aは2枚のSIMカードを同時待ち受けする「DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)」に対応しています。
とても便利な機能なので、しっかり設定をしてうまく活用しましょう。
SIMカードの挿入
まずはOPPO Reno AにSIMカードを挿入します。
念のためReno Aの電源を切り、以下の手順でSIMカードを挿入してください。
(電源は電源ボタン長押し→下方向にスワイプで切れます。)
- STEP 1
- STEP 2
- STEP 3
APN設定
SIMカードを挿したら[APN設定]を行います。
APN設定とは、簡単に言うとSIMカードでデータ通信(インターネット)を利用するための設定です。
大手キャリアを使う際は自分で設定することがないため、難しく感じるかもしれません。
でも、OPPO Reno Aは基本的に一覧から利用する格安SIM名をタップするだけでOKなので簡単です。
- STEP 1
- STEP 2
- STEP 3
- STEP 4
- STEP 5DSDVを利用する(2枚のSIMカードを使う)場合はSIM2でも同様の手順で設定してください。
デフォルトのカード設定(DSDV利用時)
APN設定をすればOPPO Reno Aでデータ通信をする準備は完了です。
ただ、DSDVを利用する場合は「デフォルトのカード設定」もしておきます。
設定項目は以下の2つです。
- ダイヤル
- インターネット
まずはダイヤルの設定。
これは電話をかける際にデフォルトで利用するSIMを選択します。
[設定]→[デュアルSIMとモバイルデータ通信]→[ダイヤル]の順に進み、デフォルトに設定したいSIMにチェックを入れてください。
[常に確認する]にチェックを入れると、電話をかける際に毎回どちらのSIMから発信するかを選びます。
- 電話はどちらか一方だけと決まっている人:通話に利用するSIMにチェック
- 両方のSIMから電話をかけることがある人:[常に確認する]にチェック
といった感じで設定すればOKです。
続いてインターネットの設定をします。
[設定]→[デュアルSIMとモバイルデータ通信]→[インターネット]の順に進み、データ通信を利用したいSIMにチェックを入れてください。
選択したほうのSIMでデータ通信が行われ、もう1つのSIMではデータ通信ができなくなります。
もちろん、DSDVなので電話の待ち受けは可能です。
SIMカードの名前を変更する(DSDV利用時)
OPPO Reno AではSIMカードの表示名を変えられます。
ぶっちゃけしなくていいですが、DSDVを利用する際は各SIMの事業者名を付けておくとすぐに判別できて便利ですよ。
- STEP 1
- STEP 2
- STEP 3
ホーム画面モードをドロワーに切り替える
続いてホーム画面モードの切り替えです。
初期設定ではインストールされているすべてのアプリがホーム画面に表示されます。
iPhone(iOS)と同じスタイルですね。
このスタイルが良い人はこのままでOK。
ほかのAndroidスマホのようによく使うアプリだけホーム画面に表示したい人は「ドロワースタイル」に変更しましょう。
[設定]→[待受画面&ロック画面マガジン]→[待受画面モード]の順に進んでください。
下の[ドロワーモード]をタップしてチェックを入れましょう。
これでホーム画面には任意のアプリだけ表示され、すべてのアプリはドロワーに表示されます。
- ホーム画面(ドロワー表示)
- ドロワー画面
バッテリー残量を%表示する
初期設定だとOPPO Reno Aのバッテリー残量はアイコンのみ表示されます。
これだけだとちょっと分かりづらいですね。
残量を数字(%)でも表示するようにしましょう。
設定手順は以下の2パターン。
お好きなほうで設定してください。
- [設定]→[通知とステータスバー]→[バッテリー残量(%)]
- [設定]→[バッテリー]→[ステータスバーにバッテリー残量(%)を表示する]
これでバッテリーアイコンの中に残量のパーセンテージが表示されます。
他のAndroidスマホでは残量をアイコンの横に表示できますが、OPPO Reno Aではできません。
Simejiをインストールする
OPPO Reno Aでキーボードアプリ「Simeji」を使いたい人は必ずGoogle Playからインストールしてください。
Reno Aには「Simeji for OPPO」というアプリが標準でインストールされています。
for OPPOという名前ですが、機能自体はふつうのSimejiとほぼ同じです。
ところが、なぜか動作が激重で使い物になりません。
僕も「最初からSimeji入ってるとか便利やん!」と一時は思いましたが、速攻で使うの止めました。
カクカクすぎてまともな文字入力は不可能です。
必ず、Simeji for OPPOではなく通常のSimejiを使いましょう。
もちろん、Simeji以外のキーボードを使ってもOKです。
OPPO Reno AにはGoogle製キーボードである「Gboard」もインストールされています。
[設定]→[その他の設定]→[キーボードおよび入力方式]→[デフォルトキーボード]からGboardを選択してください。
顔認証時にスワイプなしでロックを解除する
OPPO Reno Aは顔認証によるロック画面が可能です。
とても便利ですが、初期設定だと解除した後に画面をスワイプしないといけません。
面倒なので、スワイプなしで解除できるようにしましょう。
- STEP 1
- STEP 2
これで顔認証と同時にロックが解除されます。
フォンマネージャーでキャッシュを消されないようにする
OPPO Reno Aには「フォンマネージャー」という独自アプリが入っています。
ストレージの整理やウイルススキャンなど、その名の通り端末の管理をしてくれるアプリです。
フォンマネージャーの機能の1つに「セルフチェック」というものがあります。
これは他のアプリのデータやキャッシュ(一時的に保存されるデータ)を定期的に削除する機能です。
こいつが悪さをし「勝手にキャッシュを削除されてゲームを起動するたびにダウンロードが起きる」といった事態が多発しています。
毎回データやキャッシュの読み込みが発生すると起動に時間がかかりますし、データ通信量も無駄です。
よく使うアプリ、とくにゲームアプリは設定を変更して勝手にデータやキャッシュを削除されないようにしましょう。
キャッシュを勝手に消されないようにする方法は2つです。
- 特定のアプリだけ勝手に消されないようにする
- セルフチェック機能をオフにする
1つ目の方法はよく使うアプリだけ勝手にキャッシュやデータを消されないようにする方法です。
- STEP 1
- STEP 2
- STEP 3
もう1つの方法はそもそもセルフチェック機能自体をオフにする方法です。
- STEP 1
- STEP 2
- STEP 3
どちらの方法でもいいですが、個人的には「消してほしくないアプリのチェックを外す方法」を推奨します。
定期的に無駄なキャッシュやデータを消すのは大事ですからね。
スマートサイドバーを編集する/オフにする
OPPO Reno A(ColorOS)にはいつでも好きなアプリ・機能にアクセスできる「スマートサイドバー」という機能が搭載されています。
スマートサイドバーを開き[+]をタップすると、表示するアプリの追加・削除が可能です。
自分好みにカスタマイズしましょう。
もし不要な場合はスマートサイドバーをオフにすることも可能です。
ナビゲーションキーを変更する
OPPO Reno Aは画面下のナビゲーションキー(戻るキーとか)の順番が一般的なAndroidスマホと逆になっています。
普段からこの並びの人はこのままでいいですが、そうでない人は並び順を変えましょう。
[設定]→[便利設定]→[ナビゲーションキー]をタップしてください。
ナビゲーションキー設定画面になるので、自分好みのキーに変更しましょう。
従来のナビゲーションキーはもちろん、Android 9から登場した新しいスタイルも選べます。
この他にもジェスチャー操作に切り替えることも可能です。
慣れは必要ですが、ナビゲーションキーが非表示になるため画面を広く使えます。
まとめ
以上、OPPO Reno Aを購入したらやっておきたい設定を一通りまとめました。
とりあえず、本記事で紹介した設定をやっておけば問題ないと思います。
もしわからない点などがありましたら、気軽にコメントください。
コメント