不定期連載「100均の便利なスマホグッズ」のコーナーです。
第3回の今回はセリアの「2台同時充電ケーブル」を紹介します。
僕のように複数のスマホ・タブレットを持っている人にはかなりありがたいケーブルです。
Type-Cとmicro USBの端末を同時に充電可能
こちらがケーブル本体。
1つのUSB Aに対し、「Type-C」と「micro USB」の2本のケーブルがついています。
これによりType-C接続の端末とmicro USB接続の端末を1つのUSBポートで同時に充電可能です。
ケーブルの長さはどちらも20cmと短め。
コンセントが近い場所での利用や旅行などで持ち運ぶケースを想定しているっぽいです。
最大出力は2本合計で3.0A。
2.0A以上のACアダプターなら急速充電ができるそうですが、PD(Power Delivery)には非対応です。
この辺は一般的な100均のUSBケーブルって感じですね。
早速充電速度を計測してみる
早速、充電速度を計測してみました。
今回は
- HUAWEI P10 lite(micro USB)
- HUAWEI P20 lite(Type-C)
の2台を利用。
速度の計測はアプリ「AccuBattery」を使います。
充電速度(平均)をまとめるとこんな感じ。
充電速度 | |
---|---|
micro USB(P10 lite)のみ充電 | 1,543mAh |
USB-C(P20 lite)のみ充電 | 1,576mAh |
同時充電 | P10 lite:1,689mAh P20 lite:1,468mAh |
だいたい片方につき1,500mAhくらい。
同時充電した際の合計は3,157mAhなので、誤差を含めるとおおむね表記通り。
特別速くはないですが、普通に使う分には問題ないでしょう。
110円であることを考えると十分です。
スマホオタクなら1つ持っておいて損はない
最近ではUSB Type-Cが主流になりつつありますが、低価格モデルではまだまだmicro USBも多いです。
実際、僕の持っている機種もType-Cとmicro USBが混在しており、ケーブルがごちゃごちゃして面倒くさい。
今回のケーブルは110円で買えますし、スマホやタブレットをいっぱい持っているスマホオタクなら1つ持っておいて損はないですよ。
出来ればUSB Type-CとLightningの同時充電ケーブルも作って欲しいですね。
100均じゃなければあるんですけど。