スマホの設定方法を紹介する「○○を購入したらやっておきたい設定」シリーズ。
今回は「AQUOS sense plus編」です。
AQUOS sense plusを購入した人はぜひ参考にしてください。
SIMカード挿入とAPN設定
まずは初期設定から行います。
やることは大きく分けて「SIMカードの挿入」と「APN設定」です。
SIMカードの挿入
最初にSIMカードを挿入します。
本体側面左側のキャップを外します。
爪をひっかければ開きます。
道具などは必要ありません。
キャップを開けたら本体をひっくり返して背面を上にし、爪でカードトレイを引き出します。
本体前面を上に向けたままだと取り出しにくいです。
SIMカードトレイにSIMカードを載せます。
その隣がmicroSDカードスロットになっているので、microSDカードを使う場合はここに載せてください。
あとはトレイを本体に戻します。
戻すときは本体を上向きにしましょう。
SIMカード側を先端にして戻します。
向きを間違えないように注意です。
これでSIMカードの挿入は完了です。
APN設定
SIMカードを挿入したら、そのSIMカードで通信を行うためにAPN設定を行います。
[設定]→[ネットワークとインターネット]→[モバイルネットワーク]→[アクセスポイント名]
の順にタップします。
APN一覧が表示されるので、自分のSIMカードのMVNO名をタップします。
これでAPN設定は完了です。
AQUOS sense plusは国内の主要な格安SIMのAPN情報があらかじめプリインストールされているので、ほとんどの場合はこれでAPN設定が完了します。
もしAPN情報がない場合は右上の「+」を押して手動で入力してください。
バックグラウンド通信をオフにする
次はバックグラウンド通信のオン/オフ切り替えです。
AQUOS sense plusはASUSやHUAWEIのスマホみたいに一括でバックグラウンド通信のオン/オフはできないようです。
そのため、アプリ一覧から設定を変えたいアプリを選択します。
[設定]→[アプリと通知]→[アプリ情報]とタップすると、インストールされているアプリ一覧が表示されます。
バックグラウンド通信の設定を変えたいアプリをタップし、さらに[データ使用量]をタップします。
この中にある[バックグラウンドデータ]をタップします。
バーが緑ならバックグラウンド通信がオン、灰色ならオフになります。
こまめに設定して、無駄な通信が発生するのを防ぎましょう。
ただしメールアプリやLINEのバックグラウンドをオフにすると通知が来ないことがあります。
メールアプリ、LINE、SNSアプリなどはバックグラウンドをオンするのがおすすめです。
明るさの自動調節をオフにする
AQUOS sense plusはデフォルトだと画面の明るさが自動で調節されます。
必要がない人には鬱陶しいだけなのでオフにしましょう。
[設定]→[ディスプレイ]の[明るさ自動調節]をタップします。
バーが灰色になればオフです。
指紋を登録して指紋認証を使う
AQUOS sense plusは指紋認証に対応しています。
ロック画面解除はもちろん、アプリによっては指紋認証を利用して簡単にログインできるものもあります。
とても便利なので、指紋を設定して積極的に使いましょう。
[設定]→[セキュリティと現在地情報]の中にある[指紋]をタップ。
[指紋を追加]をタップします。
「指紋センサーに指をあてる」→「振動したら離す」を画像下のバーが100%になるまで繰り返します。
これで指紋の追加が完了です。
指紋は複数(多分最大5個?)登録可能です。
僕は両手の親指を登録しておき、状況に合わせて使い分けるようにしています。
登録した指紋は自由に名前を変更可能。
複数登録する場合はそれぞれを判別しやすい名前にしましょう。
指紋センサーをナビゲーションキーの代わりに使う
指紋センサーはナビゲーションキーの代わりに使うこともできます。
ナビゲーションキーは画面下にある「戻る」「ホームに戻る」「アプリ履歴表示」のやつです。
AQUOS sense plusでは指紋センサーにこのナビゲーションキーの機能を持たせることができます。
感覚的にはiPhoneのホームボタンに近いです。
[設定]→[AQUOS便利機能]の中にある[指紋センサー]をタップします。
[ホームキーとして使う]をタップします。
これで指紋センサーをタップするとホーム画面に戻るようになります。
さらにその下の[戻るキー/履歴キーも使う]をタップするとナビゲーションキーが隠れます。
ナビゲーションキーを隠した場合、
- 1つ戻る:センサーを左から右へなぞる
- 履歴表示:センサーを右から左へなぞる
という風に操作方法が変わります。
慣れるまで違和感があるかもしれませんが、一か所ですべての操作が完結するのでとても楽です。
また、ナビゲーションキーが表示されなくなるので、画面を広く使えます。
ちなみに当然ですがナビゲーションキーをそのまま使ってもOKです。
両方試してみて、自分が使いやすいほうを選びましょう。
センサータップ時のバイブをオフにする
デフォルトだと指紋センサーをタップするとバイブが振動します。
これが鬱陶しいという人はバイブをオフにしましょう。
[設定]→[音]の中にある[詳細設定]をタップします。
[その他の音やバイブレーション]の[タッチ操作時のバイブ]をタップします。
バーの色が灰色になったらバイブがオフになります。
自動画面点灯をオフにする
AQUOS sense plusには持ち上げただけで画面が点灯する「自動画面点灯」という機能がついています。
便利な機能ですが僕は必要ないですし、誤作動で勝手につくこともあったのでオフにしました。
[設定]→[AQUOS便利機能]の中の[自動画面点灯]をタップします。
その中にある[持つと画面点灯]をタップします。
バーが灰色になったらオフ、緑色になったらオンです。
まとめ
以上、AQUOS sense plusを購入したらやっておきたい設定でした。
AQUOS senseシリーズは癖が少ないので使いやすいですね。
ただAndroidであることは変わりないので、やはりある程度設定をした方が使いやすくなります。
では、良いアクオスライフを!
コメント