(画像はMicrosoft公式より)
ここ最近噂になっていた廉価版Surfaceですが、ついに発表されましたね。
その名も「Surface Go」。
AppleのiPad Proに対応すべく、Office付きで71,280円という手ごろな価格設定になっています。
ただ、結局タイプカバーを付ければ10万円近い価格です。
個人的にはちょっと微妙だなと感じました。
本記事ではそんなSurface Goの情報をまとめています。
Surface Goのスペック・特徴
Surface Goのスペックおよび特徴をまとめると以下の通りです。
- Surface Proよりやや小さい10インチディスプレイ
- CPUはPentium Gold 4415Y
- メモリは4GBと8GB、ストレージは64GBと128GB
- 個人向けモデルはOffice Home&Business 2016付き
ディスプレイサイズは10インチと、12.3インチのSurface Proより小さめです。
iPad Pro(9.7インチ)を意識していることが分かります。
CPUは「Pentium Gold 4415Y」です。
安価なWindowsマシンはAtomやCeleronが搭載されがちですが、正直性能は物足りません。
Pentium Gold 4415Yを搭載したSurface Goならブラウジングやオフィスなどは問題なくこなせそうです。
また、日本版の個人向けではOffice Home&Businessがプリインストールされます。
価格は海外より高めの7万1,280円から
気になるSurface Goの価格は以下の通りです。
メモリ/ストレージ | 個人向け | 法人向け | 教育機関向け |
---|---|---|---|
4GB/64GB版 | 71,280円 | 58,080円 | 52,580円 |
8GB/128GB版 | 91,080円 | 77,880円 | 72,380円 |
海外版が399ドル~なのを考えるとやや割高ですね。
個人向けはOfficeがプリインストールされているので妥当なのかもしれません。
ただ、海外版が発表されたときほどのインパクトは感じないのが正直なところです。
専用タイプカバーやマウスは別売り
Surface Goと同時に専用のアクセサリも発表されました。
主なアクセサリと価格は以下の通りです。
アクセサリ | 価格 |
---|---|
専用タイプカバー | 12,980円 |
専用タイプカバー(英字) | 12,980円 |
専用タイプカバー(Signature) | 16,940円 |
Surface モバイルマウス | 4,180円 |
タイプカバーありの場合、個人向けは4GB/64GBモデルで84,260円、8GB/128GBモデルで104,060円です。
あくまでもSurface Proと比べると割安ですが、カバーありだと結構な価格にあんりますね。
発売日は8月28日!
気になる発売日ですが、日本ではすべてのモデルが8月28日に発売されます。
Wi-Fiモデルは7月11日から予約開始です。
タイプカバーなど、各種アクセサリも同日発売されます。
まとめ
Surface Goの情報をまとめました。
海外版が399ドル!と発表されたときはかなりインパクトがありましたが、日本版の情報をまとめると少し中途半端な印象を受けました。
2in1のWindowsパソコンを使ってきた経験から言うと、iPadと違ってやはりキーボードとマウスは必須です。
結局、タイプカバーを含めるとSurface Proとさほど変わらない価格になります。
本気でiPad Proを超えたいなら、もう少し価格が安くないと厳しいのではないかと思いました。