楽天モバイルの「月額0円」が2022年6月で終了し、7月からは最低でも1,078円の月額料金がかかります。
0円で維持していた人には大きな衝撃ですね。
これをきっかけに楽天モバイルの解約が相次いでいます。
当サイトでも月額無料で使えるpovo2.0に関する記事のアクセスが急増しました。
0円運用していた人からすると解約も止む無しかもしれません。
一方で、楽天モバイルには月額0円以外にもメリットがあります。
データ通信をたくさん利用する人や、かけ放題を追加料なしで使いたい人は今後も楽天モバイルを継続するのがおすすめです。
本記事では「月額0円」終了後も楽天モバイルを契約すべき人を簡単に解説します。
「月額0円」終了後も楽天モバイルを契約すべき人
次のような人は月額0円終了後も楽天モバイルを継続するのがおすすめです。
データ通信を月20GB以上利用する人
毎月20GB以上のデータ通信を使う人には、依然として楽天モバイルがおすすめです。
Rakuten UN-LIMIT VIIで料金が変更されるのは月1GB未満の場合のみです。
3GB以上のデータ通信を使う場合は従来の月額料金から変わりません。
データ通信をたくさん使う場合は大手キャリアやサブブランド、格安SIMと比較しても楽天モバイルが割安です。
キャリア・格安SIM | データ通信量 | 月額料金 |
---|---|---|
楽天モバイル | 無制限 | 3,278円 |
ドコモ | 無制限 | 7,315円 |
au | 無制限 | 7,238円 |
ソフトバンク | 無制限 | 7,238円 |
ahamo大盛り | 100GB | 4,950円 |
UQモバイル | 25GB | 3,828円 |
Y!mobile | 25GB | 4,158円 |
LinksMate | 22GB | 3,157円 |
イオンモバイル | 30GB | 3,058円 |
エキサイトモバイル | 25GB | 2,970円 |
対応エリアが狭い、エリア内でも繋がりにくい時があるなどデメリットもあります。
それでも月額3,278円で無制限はやはり魅力的です。
電話をたくさんかける人
電話をたくさんかける人にも楽天モバイルはおすすめです。
専用アプリ「Rakuten Link」から発信すると、国内通話料が0円になります。
3GBのデータ通信+無制限かけ放題の料金なら、楽天モバイルが最安級です。
キャリア・格安SIM | データ通信量 | 月額料金 (3GB以下+かけ放題) |
---|---|---|
楽天モバイル | 3GB | 1,078円 |
povo2.0 | 3GB | 2,640円 |
LINEMO | 3GB | 2,640円 |
UQモバイル | 3GB | 3,498円 |
Y!mobile | 3GB | 4,048円 |
IIJmio | 2GB | 2,258円 |
mineo | 1GB | 2,508円 |
OCNモバイルONE | 3GB | 2,420円 |
日本通信SIM | 1GB | 2,180円 |
Rakuten Linkも品質がやや悪くなるなど問題点はありますが、追加料金なしで電話かけ放題は大きな魅力です。
普段はほぼ電話を利用しない筆者ですが、今年の引っ越しの際は不動産会社やガス会社などに電話をかけることがありました。
その際も楽天モバイルのおかげで通話料は一切かかっていません。
確かに、はっきり言って通話品質はイマイチです。
電話中に聞き返すこともたまにあります。
それでも、通話料が一切かからないことを考えるとあまり気になりませんでした。
逆に、通話品質にこだわる人だと楽天モバイルは向かないでしょう。
楽天モバイルは留守番電話も無料
楽天モバイルでは留守番電話をはじめとする以下の通話オプションも無料です。
- 留守番電話
- 着信転送
- 割込通話
ahamoやpovo2.0といった格安プランでは上記のオプションを使えません。
格安SIMは使えますが、ほとんどの場合は有料です。
留守番電話や着信転送が必須なら、楽天モバイルはさらに割安になります。
楽天市場のヘビーユーザー
楽天市場のヘビーユーザーも楽天モバイルの継続を検討しましょう。
月額0円終了が目立つRakuten UN-LIMIT VII(現在は楽天最強プラン)ですが、実は楽天ポイントが貯まりやすくなっています。
これまでは楽天モバイル契約で+1倍でしたが、今後は+4倍されます。
楽天市場で常に5.0%の還元を受けられる計算です。
楽天カードや楽天銀行、楽天証券などと組み合わせればさらにポイント還元率をアップさせられます。
楽天経済圏の改悪が相次いでいるだけに、楽天モバイルの還元率アップはうれしい変化です。
逆に楽天モバイルから乗り換えるべき人は?
反対に、次のような人は楽天モバイルから他社への乗り換えを検討しましょう。
上記に当てはまる人だと、楽天モバイルを使うメリットはあまりありません。
とくに毎月1GBも使わない人が月額1,078円支払って楽天モバイルを使うのは割高です。
楽天モバイルからのおすすめ乗り換え先としては次のようなものがあります。
とにかく0円で維持したいならpovo2.0一択です。
半年に1度は課金が必要ですが、ほぼ0円で利用できます。
1GB未満でとにかく安く使うなら日本通信SIMがおすすめです。
標準で通話料が半額の11円/30秒なので「かけ放題は要らないがたまに電話する」人にも向いています。
まとめ
改めて、月額0円終了後も楽天モバイルを契約すべき人をまとめておきます。
月額0円終了の影響が大きいのはデータ通信量を1GB未満に抑えて0円運用していた人です。
データ通信や電話をたくさん利用する人はこれまで通り楽天モバイルを継続しても良いでしょう。
月額0円が終わる代わりに楽天市場でのポイント還元率がさらにアップします。
楽天市場のヘビーユーザーについても、楽天モバイルの継続がおすすめです。
世間では楽天モバイルの解約が流行っている(?)みたいですが、周りに流されず慎重に判断しましょう。