こんにちは。
絶賛、通信費見直し中の吾妻です。
突然ですが、OCNモバイルONEを解約しました。
もともと、nova lite 2が安くなるセールで音声通話SIMを契約しました。
OCNモバイルONE自体はかなり気に入っているので、また後日データ通信専用SIMで契約するつもり。
ただ今回解約するにあたり、OCNモバイルONEは「違約金が発生しているのかどうかが分かりにくい」という問題が発覚しました。
OCNモバイルONEの最低利用期間は半年
OCNモバイルONEの最低利用期間は公式のQ&Aで以下のように定義されています。
音声対応SIMカードには、利用開始月を1ヵ月目として6ヵ月目までの最低利用期間があります。
ようするに、半年経てばいつ解約しても違約金はかからないってことです。
大手キャリアの2年縛りと比べたらかなり短いですね。
格安SIMだって、最低利用期間は1年が基本なので、OCNモバイルONEは契約縛りについてはかなり良心的と言えます。
ただ、この「利用開始月」が他社より少し分かりにくいと感じました。
違約金の有無がマイページから確認できない
OCNモバイルONEの利用開始月は、
お申し込み日の10日後を含む月
と定義されています。
一応、申し込み日は覚えていますが、もし勘違っていたら大変。
そこで、マイページから確認しようと思ったのですが。
OCNモバイルONEのマイページを見ても、利用開始月(日)や契約期間は一切記載されていません。
つまり「今解約して違約金が発生するかどうか」が分からないのです。
利用明細を確認したり、契約書類が届いた日から何となくは推定できます。
でも、下手をすれば8,000円の違約金がかかるわけです。
正式に「違約金が発生しない」と確定している状態で解約したいですよね。
だからマイページで確認したいのですが、まさか載っていないとは。
最初にOCNモバイルONEを契約した時は4年くらい使ってて違約金かからないのが確定してたから、全く気にしてなかったなぁ。
ちなみに、他の大手の格安SIMではたいていマイページから確認できます。
例えばIIJmioなら利用開始日をちゃんと確認できます。
mineoに至っては、今契約してから何か月経過したかもちゃんと分かります。
OCNモバイルONEも格安SIMとしては老舗なわけだし、これくらいはマイページで分かるようにしてほしかったです。
問い合わせフォームで聞いてみるのが確実
OCNモバイルONEを解約したいけど違約金が発生しない、という自信がない。
そんな時は「問い合わせフォーム」で聞いてみるのが一番です。
マイページの「料金/手続き」のページの左メニューから「お問い合わせ」をクリックします。
問い合わせ先一覧がでるので、「OCNのお問い合わせ」から問い合わせましょう。
マイページから問い合わせると、後日(早ければ即日)メールで返事が届きます。
さっそく、違約金が発生するかどうかを問い合わせてみました。
その返答がこちら。
ご申告の【**********】より、『OCN モバイルONE(音声対応SIM)』の
ご契約を確認いたしました。~略~
××様におかれましては、4月12日にお申込み受付が完了して
おりますため、2018年4月が1ヶ月目となり、2018年9月までの
ご解約の場合、解約違約金が発生します。【2018年10月1日】以降のご解約であれば、いつご解約いただいても、
解約違約金はかかりませんのでご安心ください。
10月1日以降であれば、いつ解約しても違約金がかからないという返答でした。
こうやってサポートからはっきり言ってもらえると安心して解約できますね。
問い合わせてから返事がくるまでも10分くらいと非常に早かったです。
ちなみに問い合わせは電話でもいいですが、なるべくメールがおすすめです。
もし担当者が間違えた時に、電話だと証拠が残りませんからね。
仮に向こうの手違いで違約金が発生しても、こうやってメールが残っていれば安心です。
追記:新コースは最低利用期間・違約金なし
2019年11月にスタートしたOCNモバイルONEの「新コース」は最低利用期間・違約金ともにありません。
今回、解約したのは従来からあった旧コースです。
旧コースは最低利用期間がありましたが、新コースにはありません。
いつ解約しても違約金がかからないので、今回のような心配は不要です。
まとめ
というわけで、OCNモバイルONEを無事解約しました。
マイページから簡単に最低利用期間が確認できないのは不便です。
OCNモバイルONE自体はとってもいい格安SIMなのですがねぇ。
最低利用期間ぎりぎりで解約する人は、念のためサポートに問い合わせてみるのをおすすめします。
他の格安SIMを利用している人も、利用開始日や違約金の有無が確認できるかどうかを調べておきましょう。
コメント