最近になって新しく「LINEモバイル」を契約しました。
LINEが提供する格安SIMということで、LINEやSNSが使い放題になるのが大きな特徴です。
本記事では通信速度や使い勝手などについて書いておこうと思います。
LINEモバイルを契約しようかどうか悩んでいる人や、これから契約しようという人の参考になると幸いです。
追記:
LINEモバイルのレビューを詳しくまとめました。
LINEモバイルの魅力
前回の記事でもLINEモバイルに触れたのですが、改めてLINEモバイルの魅力を紹介します。
1GBの音声通話プランでは最安クラス
個人的に一番決め手だったのはデータ容量1GBの音声通話プランが安かったことです。
僕がOCN モバイル ONEの次に探していたのは月間の通信量の上限が1GBの音声通話プランでした。
多くて400MBくらいしかデータ通信を行わないので、通信量は1GBでいいのでとにかく安いものを探していました。
そこで色々調べた結果、最も安かったのがLINEモバイルでした。
その料金はなんと1,200円。
現在はさらに安いのも出ていますが、1,200円+通話料でスマホが使えるなら十分すぎます。
LINEを通信量を気にせず使える
LINEモバイルはLINEアプリを通信量を気にせず使えるのも大きなメリットです。
LINEモバイルには、対象のアプリならどれだけ使ってもデータ通信量を消費しない「データフリー」という機能があります。
僕が契約したプランの場合は、LINEがカウントフリーの対象になり、どれだけトークや無料通話をしても通信量を消費しなくなります。
僕はそこまでLINEをヘビーに使いませんが、気にせず使えるのはやっぱり楽ですね。
通信速度が速い(らしい)
LINEモバイルはドコモ回線を利用する格安SIMの中では通信速度が速いらしいです。
でも通信速度は場所や時間によって異なるので実際に測るまでは分かりませんね。
今回実際に速度を計測し、他の格安SIMと比較してみました。その結果は後述します。
LINEモバイルの契約は月初めがおすすめ
話がそれますが、LINEモバイルは月初めに契約するのがおすすめです。
なぜかというと「初月の月額料金無料の特典」を最大限に使えるからです。
LINEモバイルは利用開始日を含む最初の月は月額料金無料で利用できます。
そのため月初めに契約すれば1ヶ月丸々無料で使えます。
もし月の中頃に契約すると2週間くらいしか無料で使えないし、月末に契約すると無料で使えるのが数日間だけになるため無駄です。
なお、利用開始日は「SIMカードが発送された2日後」となっています。
例えば僕の場合は2017年7月1日に発送されたので、利用開始日は2017年7月3日です。
利用開始日までにカードが届いてもちゃんと使えるので安心してください。
LINEモバイルを契約したらやっておきたい設定項目
LINEモバイルを契約したら、APN設定をすればすぐに使えます。
ただ、他にもしておいたほうが良い設定がいくつかあります。
LINEの年齢確認
まずはLINEの年齢確認を行いましょう。
本来、格安SIMではLINEの年齢確認ができず、ID検索による友だち追加もできません。
しかし、LINEモバイルは特別に年齢確認が可能になっています。
(Y!mobileもできるみたいですが、あれは格安SIMと呼んでいいか微妙です)
新しい端末にLINEアカウントを引継ぐと年齢認証をする画面になるので「LINEモバイルをご契約の方」をタップします。
すると、「利用コード」を入力する画面になります。
利用コードはLINEモバイルのマイページから確認できるので、そちらを入力しましょう。
ちなみに入力する際はハイフン(-)を忘れないようにしましょう。
これで年齢認証が完了し、ID検索ができるようになります。
LINEアカウント連携
次はLINEアカウント連携を行いましょう。
まず、LINEで「LINEモバイル公式アカウント」と友だちになります。
マイページのQRコードを読み取ればすぐですよ。
友だちになったら、トーク画面下にある「メニュー」から「契約者連携」をタップします。
LINEモバイルのログインIDとパスワードを入力しましょう。
これで、このページからLINEモバイルのマイページにアクセスできるようになります。
それが終わったら、契約者連携の隣にある「利用者連携」をタップします。
先ほど契約者連携をしたIDが表示されるのでタップし、年齢確認でも使った利用コードを入力します。
これで、LINEアカウント連携が完了です。
LINEアカウント連携のメリット
LINEアカウントと連携すると便利な機能が使えます。
- データ通信量を確認できる
- 余ったデータ通信量をほかのユーザーに分けられる
- LINEポイントが貯まる
例えば、データ残量の確認ができます。
LINEモバイルは専用アプリがないので、本来ならマイページからデータ残量を確認します。
しかし、LINEアカウント連携をしているとLINEモバイルのトーク画面から「データ残量確認」をタップするだけで確認できます。
かなり便利です。
「いつでも電話アプリ」のダウンロード(音声プランのみ)
音声通話付きのプランを利用する場合は「いつでも電話」 のダウンロードも忘れずに行いましょう。
いつでも電話経由で電話をすると通話料が通常の半額になります。
LINEモバイルで電話をするなら必須のアプリです。僕は利用しませんが、有料のオプションもあるようです。
なお、いつでも電話は「利用開始日の10時から利用可能」となっています。
そのせいなのか、僕はまだ利用することができませんでした。
利用開始直後はいつでも電話が使えないかもしれない事を覚えておきましょう。
LINEモバイルの通信速度を測ってみた
LINEモバイルの特徴の1つが「通信速度が速い」ということでしたが、果たして本当なのでしょうか?
実際に測ってみました。とりあえず17:00くらいに測った結果です。
何度か測ってみましたが、だいたい13Mbps前後でした。
結構速いですね。
2020年現在は速度が低下し、ほかの格安SIMとあまり変わりません。
ただ、お昼や夕方など混雑する時間帯を除けば快適ですよ。
まとめ
というわけで、LINEモバイルを契約したのであれこれお伝えしてきました。
やはりデータフリーでLINEが使い放題なのが大きいですね。
プランによってはSNSやLINE MUSICも使い放題になります。
LINEやSNSを頻繁に使う人にはLINEモバイルがおすすめです。
もっと詳しく知りたい人はこちらのレビュー記事も参考にしてください。
コメント