IIJmioでお得な端末セールが開催中!対象商品はこちら

【終了しました】LINEモバイルでMoto E5が一括1,100円で購入できるぞ!!急げ!!!

Moto E5 1000Android

(画像はLINEモバイル公式より)

Moto E5が1,100円で購入できるセールは7月23日で終了しました。

 

 

LINEモバイルでモトローラのエントリースマホ「Moto E5」がセール中です。

SIM種別問わず、セットで買うとなんと一括1,100円でMoto E5が購入できます。

 

旧型かつエントリーモデルですが、1,100円でスマホが買えることはなかなかありません。

在庫が亡くなる可能性があるので、欲しい人は早めにこちらからLINEモバイルを申し込みましょう! 

Moto E5のレビューはこちら。

本記事内の価格は特別な表記がない限りすべて税込みです。
スポンサーリンク
この記事を書いた人
吾妻かずき

格安SIM・スマホが好きなライター。学生時代に節約のため格安SIMを使い始めました。格安SIM歴は6年を越え、その経験を生かしてスマホライターとして活動中。

吾妻かずきをフォローする

LINEモバイルでMoto E5が一括1,100円!

本日6月26日より、LINEモバイルで「Moto E5」が一括1,100円で購入できるセールを開催しています。

新規契約・MNPはもちろん、すでにLINEモバイルを使っている人がSIMを追加で申し込んでも対象のようです。

僕も早速追加で契約しました(笑)

 

格安SIMの色んなキャンペーンを見てきましたが、一括1,100円ってのはなかなかない気がしますね。

ちなみに分割で購入すると55円×24回だそうです。

さすがに一括1,100円のものを分割で買う人はいないですよね….。

 

開催期間は2019/6/26(水)~ 2019/7/23(火)の約1ヶ月間。

ただ、旧型モデルとは言え一括1,100円となると売り切れそう。

データSIMでも一括1,100円で購入可能

Moto E5一括1,100円は一緒に契約するSIMカードの種別を問いません。

音声通話SIMはもちろん、データSIMでも1,100円で購入できるようです。

 

ちなみに僕はau回線のデータSIM(SMS付き)を追加申込で契約しました。

だいたいこういったキャンペーンは音声通話SIMとのセットが多いので、種別を問わないのは珍しいですね。

注意:特別な最低利用期間&違約金あり

とってもお得なセールですが、1つだけ注意点。

どのSIM種別で契約でも、2019/11/30までに解約またはMNP転出をすると11,000円の違約金が発生します。

Moto E5を1,100円で購入した場合だけ、特別な最低利用期間と違約金が設定されるということですね。

 

通常、データSIMには最低利用期間や違約金がありませんが、E5をセール価格で買った場合は実質半年間の最低利用期間が発生します。

また、この違約金は音声通話SIMの違約金とは別扱いです。

おそらく、音声通話SIMを途中解約すると違約金がダブルでかかると思うので気を付けましょう。

Moto E5ってどんなスマホ?

Moto E5が安く買える本セールなわけですが、そもそもMoto E5ってどんなスマホ?って人も多いと思います。

Moto E5は昨年モトローラから発売されたエントリークラスのスマホです。

スペックは以下の通り。

カラーフラッシュグレー
ファインゴールド
サイズ幅約72.2mm
高さ約154.4mm
厚さ約8.9mm
重さ約173g
ディスプレイ約5.7インチ, HD+
(1,440×720)
OSAndroid 8.0
CPUSnapdragon 425
(クアッドコアCPU)
メモリ2GB
ストレージ16GB
カメラアウト:1,300万画素
イン:500万画素
バッテリー4,000mAh
対応回線ドコモ/au/ソフトバンク
SIMサイズnanoSIM×2
DSDS
Wi-FiIEEE802.11b/g/n
Bluetooth4.2
防水・防塵×
おサイフケータイ×

はっきり言ってスペックは低め。

ある程度ゲームをする人、アプリやカメラをがっつり使いたい人には不向きですね。

LINEやSNSしか使わないライトユーザーなら大丈夫かな?

あとはサブ用途でしょうか。

 

バッテリー容量が多く電池持ちが良いのは高評価。

あとはトリプルスロット&DSDS&3キャリア対応も◎

万人にはおすすめできませんが、1,100円で買えるなら十分過ぎるモデルですね。

まとめ

エントリーモデルとは言え、1,100円で買えるならかなり安いです。

 

スマホ本体を安く買いたい人はもちろん、格安SIMへの移行を検討中の人はこれを機会にLINEモバイルへの乗り換えも検討してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました