(画像はHTC 日本より)
2018年6月27日にHTCが発表会を行い、新フラグシップモデル「HTC U12+」を国内発表しました。
トップクラスのスペックとカメラを搭載し、そこに防水やおサイフケータイといった日本仕様を詰め込んでいます。
今回はHTC U12+の日本版の詳細をまとめ、さらに前モデル「U11」との比較をしてみました。
HTC U12+の特徴
まずはHTC U12+の特徴を見ていきましょう。
Snapdragon 845&6GBメモリ搭載
フラグシップモデルということもあり、CPUには現世代最高モデル「Snapdragon 845」を搭載しています。
さらにメモリも6GBと大容量。
ストレージも128GBと比較的大容量で、microSDカードも使えます。
スペック的にはAndroidスマホの中でもトップクラスですね。
DxOMarkで歴代2位のスコアを記録した高性能カメラ
今月発売のP20 Proがトリプルレンズカメラで話題ですが、HTC U12+のカメラもP20 Proに引けを取らない性能です。
アウトカメラは1200万画素の広角カメラと1600万画素の望遠カメラで構成されるデュアルレンズカメラになっています。
F値が広角カメラは1.4、望遠カメラは1.0と大きく、非常に明るく鮮明な写真が撮影可能。
望遠ズームは最大10倍デジタルズーム対応で、遠くの被写体もきれいに撮影できます。
もちろん、一眼レフのようなボケを生かした写真の撮影もできます。
さらにインカメラもデュアルレンズカメラ仕様で、美しい自撮りが撮影可能です。
アウト・インともに優れたカメラを搭載し、カメラの性能を測るDxOMarkではP20 Proに次ぐ歴代2位の「103」というスコアをたたき出しています。
P20で102、Galaxy S9+で99、iPhone Xで97ということを考えれば、HTC U12+のカメラがどれだけすごいか分かるはずです。
「握って操作」がさらに進化した「Edge Sense 2」
前モデル「U11」の特徴でもあった「Edge Sense」 はスマホを握るだけで任意の機能・アプリを使えるものでした。
U12+ではそれが「Edge Sense 2」に進化。
握るだけでなく、「端末の側面をダブルタップ」や「スマホを持つ」といった操作にも対応しました。
それぞれの操作に個別の機能を割り当てられるので、Edge Senseだけでより多くの機能やアプリを使えるようになります。
個人的にすごく気になる機能です。
実機を触ってみたいな~。
防水&おサイフケータイ対応
HTC U12+はU11に続いて防水・防塵とおサイフケータイに対応しています。
スペックが高いだけのSIMフリースマホはいくつかありますが、防水とおサイフケータイ対応となるとかなり貴重ですね。
防水だけならMate 10 Proがありますが、おサイフケータイにも対応したハイスペックスマホだと、それこそ前モデルのU11くらい。
ハイスペックかつ防水とおサイフケータイに対応したSIMフリースマホを使いたい人にはもってこいですね。
「トランスルーセントブルー」カラーは背面が半透明!

出典:HTC 日本
個人的に一番ときめいたのが「カラーリング」です。
HTC U12+のカラーリングは
- トランスルーセントブルー
- セラミックブラック
- フレームレッド
の3つがあります。
そのうちの「トランスルーセントブルー」はなんと背面が半透明になっており、スマホの内部が透けて見えます。
ありそうでなかったデザインで、めちゃくちゃカッコいい!!!
やっぱり男というのは「機械の中が透けて見える」っていうのが好きなんですよね!
このカラーリングだけでほしくなってしまいます。
ちょっと気になるところ
非常に完成度が高いHTC 12+ですが、個人的にちょっと気になるところもあります。
DSDS非対応
HTC U12+は2つの電話番号を待ち受けできる「DSDS」には非対応です。
最近のハイスペックスマホでDSDS非対応なのは珍しいですね。
使わない人からすれば全く気にならないでしょうけど。
これだけ機能が充実しているなら、DSDSを入れても良かったのではないかな~と思います。
イヤホンジャック非搭載
HTC U12+はイヤホンジャックを非搭載です。
これはどちらかというと最近のハイスペックスマホでは増えている特徴ですね。
僕はBluetoothイヤホンしか使わないので気になりませんが、有線イヤホンにこだわる人にとっては残念かもしれません。
HTC U12+のスペック
HTC U12+のスペックは以下の通りです。
発売日 | 7月20日 |
---|---|
販売価格 | 95,000円前後 |
カラー | トランスルーセントブルー、セラミックブラック、 フレームレッド |
サイズ | 幅約73.9mm×高さ約156.6mm×厚さ約8.7mm |
重さ | 約188g |
ディスプレイ | 約6インチ, QHD+(2,880×1,440) |
OS | Android 8.0 with HTC Sense |
CPU | Qualcomm Snapdragon 845, 8コア, 最大 2.8 GHz |
メモリ | 6GB |
ストレージ | 128GB |
カメラ | アウト:1200万画素+1600万画素 イン:800万画素+800万画素 |
バッテリー | 3,500mAh |
対応バンド | FDD-LTE:B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/20/28/32/66 TDD-LTE:B38/39/40/41 3G:B1/2/4/5/8 2G:850/900/1800/1900MHz |
SIMサイズ | nanoSIM |
DSDS | × |
Wi-Fi | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
Bluetooth | 5.0 |
防水・防塵 | IP68 |
おサイフケータイ | 〇 |
ワンセグ | × |
特徴でも述べた通り、非常に高いスペックを誇ります。
スナドラ845、メモリ6GB、ストレージ128GBは6月に発売したZenFone 5Zと同じ。
それに加えて防水・防塵とおサイフケータイ対応です。
ただスペックが高いだけでなく、他のスマホにはあまりない付加価値があるのも魅力。
一方、ネックなのが価格です。
参考価格で95,000円前後、Amazonでも100,000円を超えています。
もちろんその価値があるスマホだとは思いますが、ちょっと手が出にくいですね(;^_^A
HTC U12+とHTC U11をスペックで比較
HTC U12+と、前モデルであるHTC U11をスペックで比較してみます。
HTC U12+ | HTC U11 | |
カラー | トランスルーセントブルー セラミックブラック フレームレッド | ソーラーレッド |
サイズ | 幅約73.9mm×高さ約156.6mm 厚さ約8.7mm | 幅約76mm×高さ約154mm 厚さ約8.3mm |
重さ | 約188g | 約170g |
ディスプレイ | 約6インチ, QHD+ (2,880×1,440) | 約5.5インチ, QHD (2,560×1,440) |
OS | Android 8.0 with HTC Sense | Android 7.1 with HTC Sense |
CPU | Qualcomm Snapdragon 845 (8コア, 最大 2.8GHz) | Qualcomm Snapdragon 835 (8コア, 最大 2.45GHz) |
メモリ | 6GB | 4GB |
ストレージ | 128GB | 64GB |
カメラ | アウト:1200万+1600万画素 イン:800万+800万画素 | アウト:1200万画素 イン:1600万画素 |
バッテリー | 3,500mAh | 3,000mAh |
対応バンド | FDD-LTE:B1/2/3/4/5/7/8/ 12/13/17/20/28/32/66 TDD-LTE:B38/39/40/41 3G:B1/2/4/5/8/ 2G:850/900/1800/1900MHz | FDD-LTE:B1/2/3/4/5/8/ 11/12/13/17/19/21/26/28 TDD-LTE:B38/41 3G:B1/2/4/5/6/8/19 2G:850/900/1800/1900MHz |
SIMサイズ | nanoSIM | nanoSIM |
DSDS | × | × |
Wi-Fi | IEEE802.11a/b/g/n/ac | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
Bluetooth | 5.0 | 5.0 |
防水・防塵 | IP68 | IP67 |
おサイフケータイ | 〇 | 〇 |
ワンセグ | × | × |
HTC U12+はHTC U11から大きく進化しているのが分かりますね。
SoCはスナドラ835から845に、メモリは4GBから6GBに変更。
ストレージもU11の64GBから2倍の128GBに増量。
U11も十分ハイスペックでしたが、U12+はそれ以上のスペックです。
あとはカメラですね。
U11はアウト・インともにシングルカメラでしたが、U12+はアウト・インともにデュアルレンズカメラです。
U12+ならより高品質な写真が撮影できます。
地味ですが、バッテリー容量が増えていますし、画面サイズ&解像度もアップ。
細かい所もばっちりですね。
価格はU12+のほうが30,000円ほど高いですが、防水とおサイフケータイ対応でなおかつよりスペックにこだわるなら、U11よりもU12+のほうがおすすめです。
取り扱うMVNOは?
2018円6月現在、U12+を取り扱う予定のMVNOは以下の通りです。
- IIJmio
- LinksMate
- NifMo
- 楽天モバイル
各MVNOでの販売価格はまだわかっていません。
発売日近くになったら、順次発表されると思います。
分かり次第、追記します。
まとめ
HTC U12+は防水とおサイフケータイ対応のSIMフリースマホとしては最高クラスのスペックです。
価格は90,000円オーバーとかなり高いですが、それに見合った完成度の高さを誇ります。
HTC U12+は7月20日に家電量販店やMVNOなどから発売されます。
発売が待ち遠しいですね!