突然ですが、先日ドコモを契約し「JOJOスマホ」こと「JOJO L-02K」を購入しました。
一応言っておきますが、格安SIMが嫌になってドコモに戻ったわけではありません。
今さら格安SIMの安さを捨てることはできませんからね。
それでもドコモを契約したのにはいくつか理由があります。
ドコモを契約した理由
今回、僕がドコモを契約した理由は主に以下の3つです。
- 大手キャリアの回線を1つ持っておきたかった
- ドコモの学割が使えたから
- 奥さんのサブ用に安くて高機能なスマホを探していた
理由①:大手キャリアの回線を1つ持っておきたかった
一番の理由は大手キャリアの回線を1つ、とりあえず確保したかったというのがあります。
実は、僕は大手キャリアのスマホを一度も使ったことがありません。
ガラケーはドコモを使っていましたが、スマホは最初から格安SIMを使っていたためです。
現在の僕はスマホに特化したブログを運営し、ライターとしてスマホに関する記事を書くこともあります。
それなのに一度も大手キャリアのスマホを使ったことがないのはマズイな、と最近思うようになりました。
SIMロック解除やMNPなど、大手キャリアを使った経験がないと書きづらいテーマもありますしね。
そういう背景もあり、そろそろ大手キャリアの回線を持っておきたかったのです。
ただ、大手キャリアの料金は格安SIMより圧倒的に高いので、3キャリア全部契約するのはつらい。
どこか1つでいいので、最安プランを契約したいとまず思いました。
理由②:ドコモの学割が使えたから
大手キャリアのうちドコモを選んだのは「ドコモの学割」が使えたからです。
実はドコモの学割は「25歳以下」であれば学生でなくても適用されます。
僕はバリバリ社会人ですが、現在25歳(今年の3月で26歳)なので、ギリギリ学割が適用されるわけです。
ドコモの学割が適用されると、1年間月額料金が1,650円割引されます。
僕の場合はシンプルプラン+従量制のベーシックパックなので、1年間は2,800円くらいで使える計算です。
普段音声通話込みで1,300円くらいの僕からするとこれでも高いですが、大手キャリアでこれならいいでしょう。
実際はauやソフトバンクの学割も使えたんですけどね。
お得度を考えるとドコモが一番だったのと、後述する「端末購入サポート」もドコモにする決めてとなりました。
理由③:奥さんのサブ用に安くて高機能なスマホを探していた
今回のジョジョスマホは僕ではなく、奥さん用に買いました。
奥さんはiPhone SEをメイン用途、iPhone 6をゲームなどサブ用途として使っていました。
しかし、最近はスマホゲームもグラフィックなどが向上しておりiPhone 6ではキツイ。
かといってSEは容量が32GBしかなく、これ以上ゲームが入らない状態でした。
そこでなるべく安く買えるハイスペックなスマホを探していました。
すると、ちょうど1月18日からドコモのジョジョスマホが大幅に割引されてるという情報をキャッチしました。
ドコモでは12ヶ月の利用を約束する代わりに、スマホの本体代が一括で安くなる「端末購入サポート」というものがあります。
ジョジョスマホはこれまでも端末購入サポートの対象でしたが割引額が大幅に増え、なんと「115,800円」も割引されました。
送料500円も含めて「1,188円」で購入できます。
バカみたいに安いですね。
ちなみにジョジョスマホのスペックはこんな感じ。
- CPU:Snapdragon 835
- メモリ:4GB
- ストレージ:128GB
P20 Proなど最新スマホと比べるとやや劣りますが、1,188円で買えるなら十分すぎますね。
auやソフトバンクには一括でここまで安く購入できる仕組みがないので、分割が好きじゃない僕みたいな人間にとってはありがたいですね。
あと、僕の奥さんはジョジョが大好きなので今回のジョジョスマホはかなり気に入ってくれました。
僕もジョジョ好きですが、ジョジョスマホはジョジョに関するいろいろな機能がついてて面白いです。
見た目もカッコいい!
のちのちジョジョスマホについても紹介できたらしたいですね。
まとめ
スマホ歴5年でようやく大手キャリアの回線をゲットしました。
遅すぎですねw
今後は
- SIMロック解除に関すること
- SIMフリースマホでドコモSIMやドコモメールを使う方法
- 格安SIMとの速度比較
などなど、大手キャリアと格安SIMの両方を契約しているからこそかける記事も書いていきたいなぁと思います。
今でこそ格安SIMやSIMフリースマホが専門ですが、大手キャリアに関する記事も取り扱って、「スマホに関する総合的な情報を取り扱うブログ」みたいな感じにできればいいですね。
ではでは。